マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

Q:チェロ弓にチューブを付けている人がいますが、付けた方がよいのですか?

A:これは特にチェロ弓において見かけます。元々は親指の爪で弓竿を削ってしまうのを防止するためにチューブを付けたのが始まりであった思います。しかし次第に、弓竿を太くして持ちやすくするための意味で装着する人も増えてきているようです。また、他人がこの様にしているから、そのようにするのが当然と思いこんでいる人も多いのです。
 確かに、弓が傷むのを防止したり、または弓を持ちやすくすることは良いことです。しかし、それによって別のデメリットが生じていたのでは意味がありません。この辺りについて、冷静に考えてみましょう。

よく見かける保護チューブの種類
 弓の革の上に装着するチューブには、幾つかの種類があります。もっともよく見かけるタイプは、写真上段のように、生ゴムのチューブかシリコンゴムのチューブを被せたものです。この特徴は、弓竿が太く、そして柔らかくなり、持ちやすくなるということでしょう。もちろん、分厚いクッションに包まれますから、弓が親指の爪で削れてしまうこともありません。
 この他に見かけるタイプは、写真下の様に熱収縮チューブを被せたものです。この特徴は弓竿の太さに影響を及ぼさないということです。

 またその他にも、セーム革(薄手の柔らかな革)をチューブ状に縫い合わせて、弓竿に被せているものもよく見かけます。さて、この様な保護用のチューブは弓にとっては良いことばかりのように思えますが、実はこれによるデメリットもあるのです。
チューブによるデメリット
 弓竿にチューブを被せることによるデメリットは、チューブでフロッシュが締め付けられるために、フロッシュが自由に動かなくなるということなのです。この事は、チューブを付けている人は、さほど重要な事とは思っていないようです。しかし、場合によっては弓に大きな悪影響を与えてしまうのです。
 まず第一に挙げられるデメリットとして、毛替えが旨くできないということがあります。というのは、毛替え作業時に、フロッシュを一番手前に寄せたつもりでもチューブに締め付けられているので、知らず知らずの内にずれてしまうのです。この様な状況下で毛替えを行うと、どうしても張った毛は長くなる傾向にあります。
 さて、この様に長めの毛を張ってしまった弓においては、どうしてもフロッシュをかなり後退させて(ネジを締めて)演奏することになります。これでは弓本来の持つ重心位置がずいぶんとずれてしまっているわけです。すなわち、弓本来の性能を殺してしまっているのです。本来ならば、「毛の長さ」は巻革とフロッシュ端の距離を見ることで判断できます。しかしここにチューブを被せることによって、この部分への観察力が鈍感になってしまうのです。
 第二に挙げられるデメリットとして、毛替え作業などの時に、フロッシュをチューブに無理やり差し込んだりしなければなりません。この様な作業をすることで、弓竿やフロッシュに無理な力が掛かってしまうのです。これは短期間では悪影響は出ませんが、長年においては何らかの悪影響が出てしまうこともあるのです。保護するためのチューブによって悪影響が出てしまっては、何のための保護チューブなのだかわかりません。
 第三のデメリットは、弓竿の「不自然さ」です。保護のためのチューブによって、弓竿が太くなってしまったり、または熱収縮チューブのように硬い手触りとなってしまっては、肝心の演奏に悪影響が出てしまいます。もっとも、太くて柔らかなゴムの方が持ちやすいという方もいますから、この辺りは好きずきなのかもしれませんが。
保護チューブは付けるべき?
 私は、基本的には保護チューブは付けるべきではないと思います。というのは、「保護」の要素よりも、先に述べましたような「デメリット」の方が大きいように感じるからです。本来はこの「保護チューブ」の意味が「巻革」だからです。すなわち、巻革の上に保護チューブを被せるというのは、車のシートカバーが汚れるのを嫌い、その上から更にシートカバーを被せているようなものなのです。
 もしも弓竿を太くしたい場合には、厚めの巻革を巻くべきだと思います。そして、どうしてもゴムのような弾力性のあるチューブを必要としている場合のみ、フロッシュに可能な限りかからないように被せるべきでしょう。
セーム革による保護は?
 さて、セーム革によるチューブはどうでしょうか?私はこれに関してはさほど問題は無いと思います。というのはゴムと違い、弓竿にピッタリと張り付かないからです。このためにフロッシュも自由に動きますし、またその厚みも最低限の厚みしかありませんから、弓竿の太さにもほとんど悪影響を与えません。また、程良い弾力性もありますから、ゴムチューブほどではないにしろ、それに近い効果もあります。先のようなゴムチューブを使っている方は、できるだけこちらに換えるべきでしょう。
 セーム革保護チューブ(?)の欠点は、革をチューブ状に縫わなくてはならず、寸法を間違えるとブカブカになって使いにくくなるということでしょうか。
 さてこの様に、基本的には巻革の上にチューブを被せるということは、重大なデメリットがありますからやるべきではないと思います。巻革こそが保護のための消耗品であるという事を再確認すべきでしょう。そしてもしもどうしても必要という場合にのみ、セーム革を加工して被せてみることをお勧めします。

Q&Aに戻る