少し前に、「安いけれどとても良い量産楽器のヴァイオリンとチェロがあります」というお知らせを書きました。
販売対象者を子ども~大学生という指定をしていたせいもあるかもしれませんが、結局、問い合わせは0でした。
「楽器の価格って、何?」って、思ってしまうくらいのコストパフォーマンスの良い楽器(大当たり楽器)に、私がそこそこの気合いを入れて調整をした楽器でした。もちろん、私が仕入れた数百万円の楽器と同じわけはありませんが、とにかく「素晴らしい、安い楽器」でした。
そんな楽器なのに、試奏はもちろん、問い合わせも全く無かったのです。不思議で仕方ありませんでした。
結局、ヴァイオリンは私の方から娘がお世話になっている先生に連絡して、その生徒さんが購入することになりました。楽器を見て、先生も驚いていたくらいのヴァイオリンです。一方、チェロは私の学生オケの同期の人(教員)が、弦楽部を私財を投じて熱心に指導しているため、その人に声をかけました。
価格が安い楽器だから、なめられたのか? それとも私がよほど信用されていないのか? 私が仕入れて、調整して、そして販売している楽器が、その辺の大手の楽器店で売っているレベルと、同程度とでも(同程度なら、値引きする分大手楽器店がましと)思われているのでしょうか?
まあ、それが私の信用度なのでしょうが・・。
追記:「そんなに良い楽器だったら、同じ楽器を欲しい」と言われても、そんなに都合良くはありません。これ、本当の事です。
関連記事:
- 私は自分の「感覚」を信用していない
- 私が仕入れて、お勧めする楽器でも、性能の差はあるのか?
- 逆に、良い楽器とは、良い弓の本当の意味を実感できるのです
- 日本はドイツと比べて、なぜそんなにメダル数が少ないのか
- 嘘と思われるかも知れませんが、良い楽器って本当に少ないのです