以前は、古いエレキギターとかはよほど付加価値が付いている(例えば有名演奏者が所有していたとか)物でもなければ、ヴァイオリンと比べたら安い価格でした。
ところが最近は、古い楽器は「ヴィンテージ楽器」とか言われて、けっこうな値段になっているのです。数千万円の楽器も珍しくはありません。
しかしその「ヴィンテージ」の年代って1960年代とかなのです。
弦楽器で1960年代とかなんて、まだまだ新しい部類だったりします。
関連記事:
- 若いヴィオラ奏者のCDが無い!
- オイストラフのブラームスVn協奏曲 比較
- オイストラフのヴィオラ演奏を聴いた後で、続けて他の演奏を聴くと・・・
- 1967年(1963年?)録音のシュターミッツ・ヴィオラ協奏曲
- こんなフロッシュもあります