J.カントゥーシャ氏による、「ドッペル・フッターライステン」の考察
ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗
今回、私が展示出品しているヴィオラにも、私の師匠であるJ.カントゥーシャ氏アイデアの「ドッペル・フッターライステン」が使用されています。これは日本語に訳すと、「二重内張り」という意味で、普通は一枚のだけライフェン(ライニング)の内側の一部に、もう一枚の内張りを張るという製作方法です。
- ドッペル・フッターライステンとは
- このドッペル・フッターライステンの特徴を一言で 説明すると、「ほとんど質量の増加無しに、強い強度を得ることができる」というものです。これは、一枚では薄くて弱い板でも、二重に重ね合わせて張ることによって、強い構造を得ることができるという原理を利用しています。例えば、弓矢の弓、テニスの木製ラケット等は同じ方法によって作られています。
ヴァイオリン(弦楽器)の横板の構造的強度を丈夫に作るということは、音質の面だけではなく、その後の楽器の構造的劣化を防ぐという意味からもとても重要なことです。そして事実、厚めのライフェン(横板の内張り)を接着する製作者も多いのです。しかし、ライフェンによる構造的強度の向上には限界があります。なぜならば、厚いライフェンを熱によって曲げて接着しても、それはじきに曲げが戻ってしまうからなのです。厚ければ厚いほど、曲げは戻りやすくなります。従って、厚すぎるライフェンの接着は、逆に横板の変形につながってしまう可能性もあるのです。
そこで効果を発揮するのが、「二重張り」です。このように二重に内張りをするという考え方は、より構造的強度を要するコントラバス製作においては一般的なものです。しかし、それをそのまま小さなヴァイオリンに応用すると、質量の増加につながってしまい、良い音が出ないのです。 そこで考え出されたのが「ドッペル・フッターライステン」です。
- 材料と形状
- ドッペル・フッターライステンの材料は、茶色の色をし たツェダー材です。その理由は、横板の材料である楓と、ライフェンの材料である松の丁度中間の硬さの木材を使用することで、より強い接着力を得るためです。また、こうすることによって、一部分にのみ歪みがたまらない構造を得ることができるのです。
従って、もしもツェダー材が手に入らない場合には、菩提樹材などを利用してもよいかと思われます。 形状は、右下図のように上下ブロックの部分に隣接するように、8枚の小片が接着されます。というのは、この部分は弦の張力によって、大きな力がかかる部分だからです。逆に言えば、この部分にのみ小さな操作を加えるだけで、音響的、構造的に大きな効果が期待できるのです。
- 楽器の特徴
- 音響的な特徴としては、横板の剛性が上がることによっ て、音にヒステリック感が無くなるということがあげられます。これは特に高音において顕著です。また、発音特性がよいということもドッペル・フッターライステンの特徴と考えられます。
ドッペル・フッターライステンの一番のメリットは、その構造的な強さにあります。横板が頑丈になるので、将来、張力によってネックが下がってしまったり、または楽器の輪郭が変形してしまったり(修理で表、裏板を剥がした時に起こります)ということを防ぐことができるのです。これによって楽器の機械的性能の劣化を防ぎ、結果的に楽器の総合性能の向上につながるのです。
- 楽器のデメリット
- デメリットとして考えられるのは、楽器に「派手さ」が無くなることです。そのような楽器の音を目指す製作の場合には、ドッペル・フッターライステンの音響的な効果はデメリットになってしまうでしょう。
もう一つ、デメリットとして考えられるのは、修理の難しさです。というのは、ドッペルフッターライステンは構造的に複雑なために、修理も複雑になってしまいます。これは特に、楽器の表板を剥がさないで、横板のみを剥がす修理方法の時には、非常に難しい修理となります。従ってその時に、ドッペル・フッターライステンのために無理のある修理を行ってしまうと、楽器の健康状態を悪化させてしまうのです。これは結果的に、楽器の総合性能を悪化させてしまいます。
ただ、この問題は、修理技術の確立によって改善されるものと考えられます。従って、将来的には「デメリット」では無くなる可能性もあります。
- 最後に
- 今回は、ドッペル・フッターライステンの効果を強調して紹介しました。しかし、これはあくまでも製作のほんの一部分でしかありません。当然のことながら、ドッペル・フッターライステンを使用したからといって、良い楽器ができあがるという単純なものではありません。一番大切なことは、各所の精密な製作技術です。