マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

:弦楽器の中で、どうしてヴァイオリン族だけにフレットが付いていないのですか?

:実際には胡弓などの弦楽器にもフレットは付いていませんので、「ヴァイオリン族だけが」とは言い切れませんが、有名な弦楽器の種類の中では、確かにヴァイオリン族だけにフレットが付いていません。そしてこれは特に初心者にとって、切実な疑問点でしょう。
 ヴァイオリン族になぜフレットが付いていないのか、私は次の2つが主な理由と考えます。

小さな楽器
 ヴァイオリンの起源となる楽器はもう少し大きな楽器でした。この様な楽器の場合には弦長が長いために各音階間に幅があり、少々の指押さえの位置では音程の狂いは目立ちません。従って演奏方法を簡単にするためにフレットが用いられたのです。
 しかし、小型の楽器であるヴァイオリンの場合にはそうはいきません。ほんの僅かな指押さえの位置が、大きな音程の狂いを生じてしまうのです。フレットの場合には位置調整が微妙で、ヴァイオリンのような小さな楽器には向きません。また、小さな楽器にたくさんのフレットを付けることも不可能です。
 またフレットに押さえつけることによって、弦の張力が僅かに変化します。これもまた音程の乱れを生んでしまうのです。これも大きな楽器の場合には無視できる範囲ですが、弦長の小さなヴァイオリンの場合には目立ってしまうのです。
連続音の楽器であること
 ヴァイオリン族の一番の特徴は、弓による連続音です。この様な楽器の場合、ギターの様に瞬間的に弦を撥く楽器とは異なり、音の発音直後に音程の修正が可能になります。実際の奏法としてはビブラートと併用して修正されるのです。すなわち、フレットが無くても音程の修正が可能なために、フレット楽器以上の精度の音程を出すことが可能になります。
 またフレットが無いということにより、「ビブラート」の表現が豊になるという効果も大きいのです。
フレットが無いことは、演奏上難しいことなのか
 ヴァイオリンを弾いたことがない人や、またはヴァイオリンの初心者は、フレットの無い楽器を弾けるということを不思議がります。しかし、これは不思議なことでも何でもないのです。実際には目に見えない「フレット」がきちんとあるからです。
 弦(物理学的には「理想弦」)を一本張ると、弦の各所に振動の節が自然とできます。これが「フレット位置」なのです。逆に言うならば、この自然現象から「音階」が考案されたわけです。音階を正しく出すための「フレット」なのではなく、弦の良く響く位置を押さえると、それが「正しい音程」になるという仕組みなのです。これは弦が4本あるということや、各調によって音程が異なるなどの複雑な要因が加わりますが、基本原理としては同じ単純な仕組みなのです。
 すなわち、楽器の良く鳴るところを押さえると、それが自然と正しい音階になるので、ヴァイオリン族にはフレットが無いようでいて実際には目に見えないフレットが付いていると言ってもよいわけです。この様な理由から、弦を押さえるときには音程のポジションを視覚的に押さえようとせずに、常に音(音程ではありません)に意識を集中して演奏する癖を付けるべきでしょう。楽器の良く振動する「ツボ」が分かるようになると、自動的に正確な音程感が身に付いているはずです。もちろん最初のチューニングが正確であるという前提付きではありますが・・・。
 事実、全く耳が聞こえないようにして、更に楽器の振動も伝わらないようにして(音のフィードバックを無くして)ヴァイオリンを演奏した場合、上手な演奏者でもずいぶんと音程は狂うものです。また、音階にない音程(狂った音程)を弾くことも、非常に難しいことなのです。

Q&Aに戻る