マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

Q:E線に付いているチューブは、どうやって外したらよいですか?

A:以前のQ&Aでも「E線に付属のチューブ」に関して書きましたが、駒に弦の食い込み加工がしてある場合には、このチューブは取らなければ悪影響を及ぼしてしまうのです。しかし、「チューブが取れない」という質問も何度か受けたことがありますので、今回はこのチューブの取り方の具体的な方法を書いてみましょう。

チューブの悪影響
 前回との重複となってしまいますが、駒に弦の食い込み加工(駒に薄革を貼ったり、象牙や黒檀片を駒に埋め込む)をしている場合には、さらにE線のチューブを付けてしまうと、E弦の高さが予定よりも高くなりすぎます。またチューブと弦との隙間で雑音を発してしまう可能性もあります。
 かといって、下記の写真のように、チューブを宙ぶらりんの状態にしておくことは最もいけません。このようにしている楽器は多く見受けますが、そのほとんどにおいて、演奏中にチューブが雑音を発しているのです。こんなに小さな部品からも、けっこう大きな雑音が生じるものです。

チューブの取り外し方
 E線に付属しているチューブには様々な種類があり、取り外しやすいものや取り外しにくいものがありますが、取り外しのコツとしては、「弦が真っ直ぐの状態(未使用)で抜く」ということです。このような状態でチューブを外すと、「外れない」ということはほとんど無いはずです(私はこれまでに2回しか外れなかった経験はありません)。一旦弦を糸巻きに巻いてしまうと、チューブは外れにくくなってしまいますので、くれぐれもE線を袋から出してすぐにチューブを外してください。

 チューブの外し方は、特に難しいことをするわけではありません。下写真のように弦の端(アジャスターに固定する部分)近くをしっかりと持ち、もう一方の手(下写真では左手)の爪でチューブをつまみながら引き抜くのです。この時に、弦に巻いている糸にチューブが引っ掛かって抜きにくいですが、必ず抜けますから、しっかりとチューブを爪で固定して引き抜いてください。

弦を張ってしまった後のチューブの取り方
 既に弦を張ってしまった後にチューブを取り去る方法は、ナイフでチューブを切るのが良いでしょう。この時に大切なのは、いかに弦に傷を付けないかということです。写真のように小型のナイフを利用して、刃を寝かせてチューブを削り取るのがコツです。ナイフの刃を寝かせることによって、弦に刃先が当たること防ぐことができます。もしも弦に僅かでも傷が付いてしまうと、そこから切れてしまう可能性が高くなるからです。チューブは、もう一方の手の指の腹の部分でしっかりと固定してください。
 この作業は慣れれば大げさなことはありませんが、作業中のトラブル(駒が倒れたり、楽器の裏板を傷つけたり、ナイフを楽器に落としてしまったり・・・)が無いわけではありませんので、できるだけ先に述べましたように、弦を袋から出してすぐにチューブを取り去る癖を付けることをお勧めします。

簡易的な方法
 チューブが必要ない場合には、弦からチューブを取り去ることがベストです。なぜならば不必要な部品を取り去ることで、無駄な部品による振動エネルギーのロスを防ぐことができるからです。チューブのような些細な部品においても、「塵も積もれば・・・」で、侮れません。このようにチューブを取り外すことが理想ではありますが、簡易的な対処方法としては、下写真のようにチューブを巻糸の上に被せてしまうといった方法もあります。こうすることで、取りあえず「チューブによる雑音」は防ぐことができるからです。

Q&Aに戻る