マイスターのQ&A
ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗
Q:どうしてヴァイオリンの指板にはフレットが付いていないのですか?
A:確かにヴァイオリン族の指板にはフレットが付いていません。「ギターやマンドリンのようにフレットが付いていたら、さぞ弾きやすいことだろうに・・」と、不思議に思う初心者の方は多いのではないでしょうか?
- 撥弦楽器と擦弦楽器
- ヴァイオリン族には様々な特徴がありますが、そのほとんどは「擦弦楽器」という特殊な演奏技法が根本的な要因となっています。このフレットの有無に関しても、それが大きく関わっています。
多くの弦楽器は弦をはじいて発音させます。ギター、リュート、マンドリン等(仕組みは違いますがピアノもハープもそうです)ほとんどの弦楽器の発音方法は、弦をはじいたり、つま弾いたり、叩いたりして音を出すのです。この「撥弦楽器」の発音方法の場合、発音したその瞬間の音程や音量が重要になってきます。すなわち、発音したその瞬間に、「正しい音程」と「大きな音量」が出た方が有利なのです。指板に固いフレット(弦の振動端枕)を設けることでそれが可能となります。
また、フレットを設けることで弦を押さえることが楽にできるようになり、それによって「複雑な和音」も比較的楽に押さえられるようになるのです。
一方、擦弦楽器の場合には話しが異なります。弦への振動が強制的に、連続的に続けられるからです。このような特殊な発音方法の楽器の場合には、指板にあえてフレットを設けないことで、音程の微妙な変化(ビブラートも含む)を楽しむことができるようになるわけです。初心者の場合にはその「微妙な音程のコントロール」が難しいのですが、逆のことも言えて、それこそがヴァイオリン族の魅力なのです。
また、フレットがないことによってどうしても単音楽器としての演奏となります。しかしそこがまた魅力的で、「一球入魂」的な、単音にこめられた音色の魅力こそが、ヴァイオリン族のが長年人々に愛され続けられる魅力の元なのだと思います。
- 補足
- ちなみにジャズベースは撥弦楽器なのに、あえてフレットの付いていないクラシック用のコントラバスを使います。もちろん最初は単純にクラシック用のコントラバスを活用しただけだと思うのですが、現在では「フレットレスベース」としてその存在と技法は確立しています。撥弦楽器なのになぜ「フレットレス」なのかというと、一つは「基本的に単音奏法」ということ、もう一つは「ピックアップによって音量を増幅できること」が、撥弦楽器のフレットレス化を可能にしています。これは少し特殊な例と言えるでしょう。
戻る