マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

:指板調整をしなければならないと言われましたが、これはどのような意味なのでしょうか?


:指板には堅い黒檀が使用されていますが、それでも弦を擦り付けることによって溝が掘れてしまいます。このようになってしまうと、弦を押さえにくくなってしまったり、または雑音がでてしまうのです。ですからそのような状態の指板は、表面を削り取ることによって滑らかな状態にする必要があるのです。
 上記のような「指板の弦による溝」のトラブルについては、ほとんどの演奏者は知っています。しかし指板にはもう一つの重要なセッティングがあるのです。それは「反り」です。この仕組みについては、プロの演奏者といえども知らない方が大勢います。また、技術者においても、その重要性を認識していない人さえいるのです。

指板の「反り」

 指板は直線ではなく、微妙な反りが付けられています。これは指板に定規を当ててみると、中央部に隙間ができることから確認できると思います。この中央部の隙間はヴァイオリンの場合で1mm弱くらいでしょうか。

「反り」の意味

 指板が直線でも、もちろん普通に演奏できます。それでは「反り」を付けることによるメリットとは何かというと、それは弦の中央部分(=弦の最大振幅部分)と、指板との距離が空くということです。すなわち弦が指板にぶつかりにくくなるのです。これはどのポジションを押さえた場合でも、そうなります。
 すなわち、指板に反りを付けることによって、駒の高さをギリギリまで低くセッティングできるのです。こうすると弦が押さえ易くなり、速いパッセージでも弾き易くなります。逆に言うと、正しい反りが付いていない指板は、駒の高さを高くセッティングしないと弦が指板にぶつかってしまって、ビリビリと雑音を出してしまうのです。

「反り」で重要なことは

 正しい「反り」とは、もちろん「正しい深さの反り」という事もあります。しかしもっと重要なことは、「滑らかな曲線」ということです。すなわち、反りがガタガタでは効果が無いどころか、悪影響さえあるのです。
一般に演奏者は、指板の大まかな凹凸しか見ません。例えばポジションの位置が弦によって掘れていた場合などは、よく気付きます。そして修理に出します。問題はここからです。
 いい加減な修理者(悪気があるのではなく、指板の原理を知らないのでしょう)は、指板の掘れてしまった部分(1〜3ポジションくらい)のみをきれいに削り直すのです。こうすると一見、指板は調整されたようですが(もちろん修理前よりは良くなります)、真の意味では何の調整にもなっていないのです。この様な状態の指板は実に多く見かけます。
 一部分が掘れてしまった指板を正しい「反り」に修正するためには、指板を全面にかけて削らねば正しい曲線は出せません。しかしこの様に、指板を完璧にセッティングすることによって、雑音感のない、弾きやすい楽器にセッティングすることが可能になるのです。


一見、全く問題ないような指板だが、カンナ(僅かに反りが付いている)をかけると指板の表面が波打っていたことがわかる。白っぽくなっているところが、カンナで削った所。

Q&Aに戻る