マイスターのQ&A
ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗
Q:アゴ当ての選び方について教えてください。
A:アゴ当ては、肩当てと同様に、演奏するに当たってとても重要な部分を占めます。自分に合わないアゴ当てを使うと、演奏姿勢が悪くなってしまい、疲れやすくなってしまいます。
アゴ当ては、やはり肩当ての場合と同様に、それぞれの種類によって若干、音色にキャラクターが出ます。従って、自分の楽器の特徴を引き出すようなアゴ当てを選ぶことが大切なのです。
- アゴ当ての種類と音色の関係
- これは「肩当てのQ&A」でも書いた原理が当てはまります。すなわち、「楽器の周辺部分を振動させるか、それとも振動を抑えるか」という事によって、音色に違いが出るのです。前者では明るく張りのある音が出やすく、そして後者では落ち着きのある豊かな音が出ます。ただし、このキャラクター差は、肩当ての場合ほどは顕著に出ません。なぜならば、アゴ当ての場合には、各アゴ当ての特徴に大きな違いが無いからなのです。しかし、微妙といえども、アゴ当てによって特徴があることは確かです。
さて上記の原理に関係するアゴ当ての要素は何でしょうか。それは大きく分けると、「金具の位置」と「重さ」の二つの要素です。当然、金具の位置が楽器の中央からずれているほど、そして重さが重いほど、楽器周辺部の振動は抑制されるために、音は柔らかな感じになるのです。
- ブリッジタイプと片側留めタイプの「留め金の位置と音色」
- 「ブリッジタイプ」とは、テールピースをまたぐ形のアゴ当てです。このアゴ当ての金具は、楽器の中央に取り付けられています。このタイプのメリットは、金具を絞めすぎることによって、横板が変形することがないということです。というのは、楽器中心部分にはブロック材があるので、そこを金具で固定することは、楽器に対して無理な力がかからないのです。
ブリッジタイプの場合には、楽器の中心部分を固定します。この部分は元々ブロック材などがあったりして、楽器周辺部分よりは振動しにくいのです。ですからこの部分にアゴ当てを取り付けることによって、楽器の振動特性はあまり抑制されません。すなわち、明るい音になるのです。
一方、「片側留めタイプ」とは、テールピースの左側に付けるアゴ当てのことです。このメリットは、シンプルで軽いということですが、デメリットとしては、留め金を絞めすぎると横板が変形してしまうということです。
音色的には、楽器周辺部分の振動を若干ですが抑制するので、音は柔らかめになる場合もあります。ただし、このタイプは重さも軽いために、その効果も加味されて、音がそれほど柔らかくならないということもあります。
- ブリッジタイプと片側留めタイプの「重さと音色」
- アゴ当ての重さを決定する要素は、材質と金具の種類です。材質は、良質黒檀が最も重く、そしてツゲが最も軽いです。しかし話しはそこまで単純ではありません。というのは、アゴ当ての裏側を削ることによって(強度不足にならない範囲で)、外見は同じでも、実質量をずいぶんと変えることができるからです。逆に言えば、良質な楽器は、見えない部分にまで細工がされているものなのです。
もう一つの「金具」は、大きく分けて「ノーマルタイプ」と「ヒル・タイプ」に分けられるでしょう。そして後者の方が重いです。当然、重い方が音が柔らかい感じになります。
- 両極端のタイプ
- 音に張りを持たせたい場合の極端な例は、「ツゲ製ブリッジタイプで、裏側をギリギリまで削って軽量化。金具はノーマルタイプ」です。そしてその対極に位置するのは、「黒檀製の片側留めタイプで、肉厚のまま。金具はヒル・タイプ」という感じです。こうすると、音は柔らか気味になるはずです。
さて、アゴ当ての種類と音色との関係については理解していただけたと思います。アゴ当てにはこの他にも重要なポイントがありますから、それについて書いてみます。
- アゴへのくい込み具合
- アゴ当ての形(凹み具合)は様々な形がありますが、大別すると「平面タイプ(低凹みタイプ)」と「アゴに引っかかるタイプ」があります。楽器の演奏中、どうしても力が入ってしまい疲れやすいという方や、または初心者で楽器をうまく持てないという方は、「引っかかるタイプ」を使ってみてはいかがでしょうか。これはテコの原理と同じ理屈で、楽器を無理なく支えることができます。
しかし一方で、アゴに違和感がない「平面タイプ」を好む方も多いです。
- アゴ当ての取り付けの難しさ
- アゴ当ては、楽器店などに売っているので、部品として買ってきて自分で取り付けている人も多いです。しかし、このような場合、そのほとんどは間違ったセッティングになっているのです。それほどアゴ当ての取り付けは難しいのです。
普通、アゴ当てを買ったそのままで取り付けると、アゴ当てはどうしても上向きに傾いてしまうのです。こうすると、アゴがずり落ちてしまうために、演奏しにくくなってしまいます。本来ならば、アゴ当ての金具を外して、金具の角度を調整して、アゴ当てが正しい角度になるように取り付けなければなりません。
またその他にも、アゴ当ての脚底面でのトラブルも見受けます。ただ単に部品のアゴ当てを科って取り付けた場合には、脚底面の加工をしないままに取り付けているので、楽器の表板に無理な力を加えてしまったり、ニスを傷めてしまうことが多いのです。正しいセッティングでは、脚底面(またはコルクの形)を正しく削ります。
その他にも、アゴ当ての肉厚の調整、アゴに引っかかる部分の調整など、素人にはとてもできるとは思えない操作が必要です。私は、アゴ当てなどをアドバイス無しに売っている楽器店の神経の方を疑ってしまうくらいです。
- 皆さんも、アゴ当てを簡単な気持ちで扱わないように注意してください。最悪の場合には、楽器に取り返しのつかないような悪影響を与えてしまいます。
Q&Aに戻る