マイスターのQ&A
ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗
Q:どうして小さな部品で音が変わるのですか?
A:確かに肩当ての種類、アジャスターの種類、アゴ当ての種類からアゴ当ての金具の種類…、さらに糸巻きの材質など、全ての部品によって音は変わります。
この事は既に知っている方には当たり前の事実なのですが、まだそこまでの意識のない方や、または楽器を弾かない第三者には信じがたいことのようです。
- なぜ部品による音の変化を感じる人と、感じない人がいるのか?
-
もちろん演奏者の性格的なものもありますが、今回はそれは置いておいて、もっと根本的(物理的)な話をします。簡単に言ってしまうと、微妙な音の変化は現時点での楽器のレベル(値段の話ではありません)によって現れたり、現れなかったりするのです。
例えば、「地面」というものを考えてください。ものすごく丁寧に整地され、小さな石ころも転がっていないような地面に、もしも1粒のビーズ玉が転がっているとします。このように丁寧に整地された所では、たとえそれがグランドくらい大きな面積の地面であったとしても、そのビーズ玉を見つけ出すことは容易いはずです。
しかし全く逆に、荒れ放題の地面ではこのビーズ玉を見つけることは不可能です。
この「ビーズ玉」こそが部品などを交換したことによって生じた音の変化なのです。荒れた地面においては、その「変化」は誤差の範囲でしかありませんが、ミクロン単位で整地された地面においては「とても大きな変化」なのです。
そしてその「整地」とは楽器そのもののレベルであったり、楽器の調整レベルであったり、または演奏者の技術レベル、演奏者の意識レベルであったりします。
- 部品が音に影響する理論
- かなり昔のヴァイオリンの音響研究や、それを元にしたアマチュア研究者の話し(理論)では、ヴァイオリンの振動モデルは太鼓のように枠は固定されていて、楽器の表板の中央部分(今回は裏板のことは省略します)のみが上下に振動するモデルなのです。これをモデル化すると下の図1のようになります。ある意味、とても理解しやすい図(モデル)だと思います。これでは振動板の外側に装着されている部品が音に影響することは無いはずです。
しかし実際のヴァイオリンは(全ての振動物体は)、振動の端の影響を大きく受けます。これを物理的には「終端抵抗」とか「インピーダンス」とか「反射」とかの呼び方をします。振動の端の振動(抵抗)によって、表板の振動に変化が生まれ、それが音に変化をもたらすのです。事実、楽器を演奏しながらネックの頭や、横板部分を触ってください。振動しているのがわかると思います。これをモデル化したものが図2です。
この理論から推測すると、もしも楽器のネックの頭に埃が1つ降り落ちただけで、楽器の音は変わるはずです。まさにその通りです! ただ、現実には一つの埃ぐらいの変化では誤差の範囲で気が付きません。しかし、部品くらい大きなものの場合には、先に述べた「楽器のレベル」によっては大きな変化として現れるのです。
楽器の周辺部分はダイナミックな振動をしている
- 部品によって楽器の性能は上がるのか
- 同様の事例を「車」に当てはめてみましょう。例えばF1レーシングカーなどに使われているボルト(ネジ)には高価な特殊金属の材料が用いられ、高度な技術によって1本1本丁寧に作られた製品が用いられます。
それではもしもそのボルトを一般車に付けるとその車の性能が上がるかというと、「誤差の範囲」になってしまいます。すなわち、性能の向上はわかりません。F1レーシングカーは非常に高度な製造技術や調整技術の上に成り立っているからこそ、「ボルト1本」の性能までが影響してくるのです。
時々、ちょっと知ったかぶりをしたアマチュア演奏者の中に、自分勝手に高価な部品や弦を装着している人がいますが、そのような使い方では「お金の無駄遣い」になってしまっていることが多いです。きちんと理論的・技術的に部品(弦も)を装着すべきなのです。
戻る