マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

:ニスの表面仕上げの違いで、ニスの見栄えは異なるのですか?

:この事は、「ニス」でも少しふれましたが、具体的な説明はしないままでした。おっしゃるとおり、ニスの質感(見栄え)は、ニスの表面仕上げの方法によって大きく異なるのです。そして、この事を知らない一般演奏者の多くは、それがニス自体の差だと思っている場合が多いのです。

飴色のニス?
 多くの書籍には「飴色のニス」というような表現がされています。確かに、良質なニスはどす黒い色はしていません。しかし「飴のような」という表現は、少々誤解を招いてしまいます。
 ここでは話を複雑にしないために、新作ヴァイオリンのニスについて考えてみることにしましょう。この方が、ニスそのものについて、偏見無しに考えることができるからです。
 「飴のようなニス」というのは、表面に艶があり、そして透明度のあるようなニスです。このようなニスは、「ニス層の厚み」を感じさせます。色については、不透明でない限り、特にここでは考える必要なありません。
表面処理の方法と、ニスの見栄え
 ニスは何度にも分けて塗られます。そしてその表面は、どうしてもハケの跡が付いて、凹凸ができてしまいます。従って、ニスの仕上げの段階ではほとんどの製作者はニスの表面を紙ヤスリなどである程度平面にするのです。
 さて問題は次の段階です。紙ヤスリである程度平面に削られたニスの表面は、艶はありません。それどころか、ニスは不透明に感じられます。そこで、最終仕上げを行うのです。この方法の違いによってニスの質感は異なってきます。
「磨く」仕上げ方法
 その一つの方法は、次第に細かな紙ヤスリで磨いていく方法です。そして最終的には、磨き粉や磨き油などを使って、「磨き傷」をできるだけ無くしていきます。
 この方法によって仕上げられたニスの表面は凹凸がありません。従って、楽器の表面の歪みが感じられません。すなわち「精度感」がでるのです。
 しかし一方で、ミクロ的に表面を見た場合には、どうしてもニス表面は細かな傷だらけです。従って、鏡(ガラス)のような反射(透過)にはならないのです。すなわち、透明度は良くありません。
「塗りっぱなし」仕上げ方法
 これは最終仕上げにおいて、一回だけニスを塗る方法です。この方法による仕上げでは、ニスの表面にはどうしてもハケの跡が付いてしまいます。また、ニスに含まれている不純物などが、ニスが乾燥して体積が収縮するにつれて、浮き出てくる欠点もあります。
 しかし、ニスの表面をミクロ的に観察した場合には、非常に滑らかです。これはすなわち、ニスの輝き、透明度が出るということなのです。この方法で仕上げられたニスは、いわゆる「飴のような」という見栄えになります。

 このように、ニスの表面仕上げの違いだけで、ずいぶんとニスの質感は変わるものなのです。そして当然の事ながら、ニスの内容物が同じであるために、ニスの性能としては両方において差はありません。これらの違いは単なる好みの問題なのです。
 ニスを(ニスだけに限りません)単に一側面からだけで判断することは、非常に危険です。全ては総合的な視野と知識をもって考えなければならないからです。

Q&Aに戻る