マイスターのQ&A
ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗
Q:弦が切れやすくて困っています。
A:弦の切れる原因を大きく分けると、弦と楽器との接触部分に何らかの原因がある場合と、純粋に弦側の欠陥による「原因不明」ものの二つに分けられます。後者に関しては諦めるしかないのですが、弦切れの原因を的確に把握することで何らかの処置地を施すことによって、弦の切れを防止することができるかもしれません。
- ヴァイオリンのE線とアジャスター
- ヴァイオリンのE線で、しかもアジャスターに引っかける部分が「ループ(輪)タイプ」の場合には、アジャスターの留め金の角が尖っていると、弦はあっけなく切れる事があります。これは特に、新しいアジャスターに交換したばかりの時によく起こりうるトラブルです。このような場合、アジャスターの弦と接触する箇所の角を、ヤスリで軽く面取りすることによって、弦切れは起こりにくくなります。また、下写真のようなプラスティック製の「弦プロテクター」を装着することによって、弦切れの可能性はずいぶんと減ることでしょう。なお余談になりますが、このプロテクターは弦を交換しようとしたときに外れて飛んでしまい、なくなりやすいので注意してください。
この他にも、弦を一旦外して再び張り直したときに、弦は切れやすいものです。これは新たに弦を張り直したことによって、以前とは異なる部分がアジャスターと接触するからです。すなわち、以前に接触していてストレスが溜まっていた部分が違った状態になることによって、その部分が切れてしまうのです。従って、弦は必要もないのに張り直したりするべきではないのです。また同じ意味から、調整に出した後に、弦が切れてしまうというトラブルも起こりやすいのです。
- 駒や上枕(ナット)の位置が傷みやすい場合
-
駒や上枕と弦との接触面には常に大きな力が掛かっています。またチューニングの度に擦れ合うために、この部分が傷みやすいのは仕方がありません。しかし、いつも弦を張ってすぐに巻線がほつれるなどの症状が出る場合には、駒や上枕の弦溝の加工が悪いのかもしれません。というのは、弦は種類によってその太さは様々です。従って、弦溝と弦の太さが合っていない場合には、溝の側面で弦の巻線が傷められてしまうのです。この様な場合には、溝の幅や深さを調整することによって、比較的簡単に症状は緩和されることでしょう。
また、長年楽器を使っているうちに、駒や上枕の溝が磨り減って深くなってしまっていることもあるのです。こうなってしまっていると、やはり溝の側面で弦の巻線を傷めてしまうのです。この様な場合には、溝の深さを元に戻してあげなければならないので、話は簡単ではありません。駒や上枕の交換作業になる場合もありますし、簡易的な修正方法として溝に薄革を貼ったり(駒の場合)、黒檀で溝を埋めたり(上枕の場合)する場合もあります。技術者と相談することをお勧めします。
- 糸巻きの弦穴が原因の場合
-
これが原因で弦が切れることは希ですが、糸巻きに空いている弦を通す穴の角に弦が擦れて切れる場合もあります。弦の切れた位置がこの部分にあたる場合には、糸巻きの弦穴の修正加工をすべきでしょう。
- 糸巻きの取り付け位置が悪い場合
- これはよくあるトラブルです。糸巻きの取り付け位置自体が悪く、弦が別の糸巻きに接触して切れてしまう症状です。例えばヴァイオリンを例にたとえると、A弦(2番弦)がD弦(3番弦)の糸巻きに接触してしまうのです。そしてその接触度合いにもよりますが、酷い場合にはその部分が磨耗し、切れやすくなってしまいます。また、例え切れはしなくても、接触していることによってチューニングが狂いやすくなってしまったり、何かとトラブルは多いものです。
さて、このトラブルについては簡単な話ではありません。根本的な解決策としては、糸巻きの穴を一旦埋めて正しい位置に再び空け直さなくてはいけないからです。もちろんこの時に、糸巻きなども全て交換することになったりと、大きな修理になってしまいます。従って、トラブルがさほど深刻でない場合には、そのまま使い続けた方が良いということもあるのです。これも技術者ときちんと話し合って、今後の対応を決めるべきでしょう。
ちなみに時々、糸巻きの弦が接触している部分に溝を掘っている修理を見かけます。しかしこの様な安直な修理は絶対にすべきではありません。というのは、修理したその瞬間はそれでトラブルは解消するかもしれません。しかし楽器を使っているうちに、糸巻きは次第に食い込んでいくものです。そうすると、先の修理で掘った溝部分が糸巻き穴(ペグボックスの壁)に到達してしまうのです。そうすると糸巻きの調子が悪くなるだけでなく、もう一方の糸巻き穴に負担がかかってしまうのです。
- 弦の構造的な問題
- 弦は細い弦ほど切れると思っている方が多いのですが、そうとも言えません。確かにヴァイオリンのE線などの極端に細い弦は切れやすいのですが、その一方でヴィオラの一番太いC弦なども切れやすいのです。というのは、太い弦(低弦)は「重いのにしなやかに」という難題の要求を満たすために、複雑な構造をしています。それは逆の言い方をすると、構造的に厳しいという事なのです。このためにヴィオラのC弦(ガットやナイロン弦)は切れやすいのです。ちなみにこれがチェロの低弦になると、スチール弦が多くなりますので、切れにくくなります。チェロの場合には細い1番弦の方が切れやすいようです。
この様に弦は、必ずしも細いほど切れやすいというものではないのです。構造的な問題も関係しています。例えば先に挙げたヴィオラのC線の場合、弦(金属巻線部分)と糸巻きに巻き付ける糸が巻かれている部分との境目で切れることが多いのです。これは構造的にその部分に不自然な力が掛かってしまうからです。特に小さなヴィオラを使っている場合にはこれは顕著です。というのは、小さなヴィオラの場合は弦長も短いために、先に述べた「弦の境目」まで糸巻きに巻き込まなければなりません。こうなると、さらにその部分が強制的に曲げられて無理な力が掛かってしまうからです。
Q&Aに戻る