マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

:チェロのエンドピンゴムは、外して弾いた方が音は良いのですか?

:これまでに各所で何度も述べていますように、各楽器の特徴、状態などによって結果は異なってきますので、一概には言えません。しかし、平均的なレベルでの話の場合には、エンドピンゴムは外して弾いた方が良いと考えられます。

エンドピンゴムの役割
 チェロのエンドピンの先端にはゴムのキャップが付いています。この役割は音色調整用というよりも、むしろ床に傷を付けないようにするためと、エンドピンの先端をぶつけて丸くしないための保護キャップと考えるべきでしょう。事実、エンドピンゴムの付いていないチェロは、床に立て掛けただけでも、床は穴だらけ、傷だらけになってしまいます。これでは実用的ではありません。しかし、だからといって演奏時に、常にゴムキャップを付けて弾くというのはどうかと思います。というのは、ゴムキャップによってのデメリットもあるからです。もしも、場所によって、エンドピンを床に刺して演奏できるのならば、ゴムキャップを外して演奏してみることをお勧めします。
エンドピンゴムによる影響
 エンドピンゴムキャップを付けることによる影響としては、「ゴムによるエネルギーの損失」が考えられます。すなわち、ゴムが楽器の振動エネルギーを摩擦熱に換えてしまうと考えられるのです。こうすると、楽器の絶対音量が減ってしまいます。この絶対音量の差が、認知できる範囲か否かは別として、理論的にはエネルギーの損失を最小限に抑えて発音することが理想的と言えるでしょう。この意味からは、エンドピンゴムを付けないで演奏する方が望ましいのです。
 この他にも、エンドピンゴムによる音色への影響が考えられます。一般に、エンドピンゴムを付けることによるデメリットは、楽器から発する振動が床に伝わるのが妨げられるからだと考えられています。分かりやすく言えば、「床が鳴りにくくなる」という考えです。確かにそれも一理あります。しかし、それ以上に重要なのは「楽器の周辺部振動」の変化なのです。というのは、楽器の振動は直進するだけではありません。各所で複雑に反射して楽器内部に複雑な定在波(振動モード)をつくるのです。これが「楽器の音色」の正体です。すなわち、エンドピンゴムが付いているのと、付いていないのとでは楽器内部の振動特性に確実に変化が現れるのです。これはすなわち、音色の変化を表します。
 冒頭でも述べましたように、ゴムキャップをしたまま演奏することが、音色的な意味では必ずしも悪影響に繋がるとは限りません(音量的には、理論的には悪影響に繋がります)。しかし、音色的な変化があることだけは間違いありませんので、是非、エンドピンを付けた場合と、付けない場合の両方で弾き比べてみてください。
エンドピンゴム以外の影響
 エンドピンゴムの影響と同じように、「突き板」の影響もあります。「突き板」とは、床に直接エンドピンを刺せない場合に、エンドピンと床の間に敷く板状の物です。これにも様々な形状、構造の物がありますが、その中でも板裏に分厚いゴムが貼られているものは要注意です。場合によっては、分厚いゴムが付いている付き板に、さらにエンドピンゴムを付けたままの状態で楽器を固定して演奏している人も多いです。この様な場合には、その部分でのエネルギーの損失が大きく、楽器の音がこもりがちになることが多いのです。
 突き板は簡単に自作することができます。実際に自作した板を使っている方も多いことでしょう。そのような場合には、単に「滑りにくい突き板」という事だけではなく、「音の良い突き板」という事も意識してみてはいかがでしょうか?
エンドピン先端の手入れ
 エンドピンを直接床に刺すことで、確かに床は傷つきます。しかし、エンドピンの先端をきちんと手入れし、尖らせておけば、床には最低限の傷しか付かないものです。床を傷だらけにするのは、エンドピンの先端が丸くなっている人なのです。この様な場合、演奏中に何度も滑ってしまい、結果として床を傷だらけにしてしまいます。
 またその逆に、突き板を使っている人のエンドピン先端を観察してみると、その多くの先端が丸くなっていることも事実なのです。すなわち、単に刺さりにくくなったから突き板を使っているという人が多いと考えられるのです。この様な場合には、こまめにエンドピン先端にヤスリをかけるべきでしょう。
 エンドピンの先端の強度は、エンドピンの性能で決まります。もしもエンドピンの先端が丸くなりやすくて困っていらっしゃる方は、この機会に性能の高いエンドピンに交換してみてはいかがでしょうか?そうすれば、先端はそう簡単に丸くはなりませんので、場所によってはエンドピンを直接刺して演奏することができるようになるでしょう。これは音色にも、ずいぶんと影響があるはずです。

Q&Aに戻る