マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

:駒の正しい位置と、立ち方を教えてください。

:新しい弦を張ったり、または普段のチューニングによって駒は必ず傾いていきます。このまま使い続けると駒は反ってしまい、交換しなければならなくなってしまいます。また最悪の場合には、駒が倒れてしまい、表板を割ってしまうということも珍しいことではないのです。
 また、弦が伸びる関係上、駒の立つ位置が前方へずれることもあります。魂柱は駒の位置に対して調整されているので、駒の位置が変わってしまうことは音に対しても悪影響が大きいのです。

駒の正しい位置と、立て方
 駒の立てる位置の目印は、基本的には、左側f孔の内側刻みに駒の中心部分を合わせます。そして駒のテールピース側が約直角になるよう、駒の角度を調整します。
 但し注意があります。楽器によってはf孔の位置自体が正しい位置に付いていなかったり、または刻みの位置がずれている楽器も多いのです。このような場合には、様々な要素(楽器の胴長、ネックの長さ、表板の湾曲、傷み具合・・・・)を考慮した上で駒の立つ位置を決定しなければなりません。従ってまず最初に、専門家に自分の楽器の駒の位置を訊ねるべきでしょう。

よくある、駒のずれパターン
 弦は使用している間に必ず伸びていきます。そしてチューニングによって、伸びた弦はペグ方向へと巻き取られるのです。この時に駒には前倒れになるような力がかかってしまうわけです。
 楽器がまだ新しくニスが柔らかい場合、駒が知らない内に前方に滑ってしまうこともよくあります。このまま使っていると、基準の位置よりも前に「駒の脚の跡」が付いてしまいます。するとその跡を基準と勘違いしてしまい、以後その間違った位置に駒を合わせてしまっている場合も多いのです。駒の角度も図のように前倒れになりがちです。このまま使い続けることは非常に危険です。


  駒を正面から見ると、駒は大体下図のようにねじれています。これはヴァイオリンでたとえると、E線だけはアジャスターによって後方に引っ張られ、その他の弦はペグによって前方に引っ張られるからです。このため駒の傾きを反対側(右f孔側)から眺めると、駒が後方へそっくり返って見えるのです。時々駒の上部をまっすぐにする癖を付けるべきでしょう。

チェロの場合
 チェロの場合にはテールピースのアジャスターと、ペグによる2種類のチューニングがあります。前者だけを頻繁に使っている場合には、極度に駒が後方へ反ってしまいがちです。弦を新しく交換した場合には、弦は大きく伸びるので、このときにはペグで大まかにチューニングする癖をつけると駒の変形を小さく抑えることができます。
 アジャスターによるチューニングは、ペグによるチューニングよりも駒に対して大きな歪み(駒の傾き)を生じます。これは駒の反りのみではなく、音色においても歓迎できるものとは考えられませんので、弦を張り替えたばかりで弦の伸びが大きいときには、まずはペグによって大まかなチューニングをして、それからアジャスターによって微調整をした方がよいでしょう。
 チェロのソリストの中には、ペグのみによってチューニングを行う人もいますが、ここまで神経質になるのはどうかと思います。というのは、チェロの弦の張力は大きいので、よほど完璧な、そして頻繁なペグの調整を行わないとペグが簡単に緩んでしまうからなのです。
修正の方法
 駒の修正の方法はまた次の機会に書きたいと思っています。
 駒にはものすごく大きな力がかかっているので、下手に動かすと倒れてしまうこともあり非常に危険ですので、詳しくは私に直接訊ねてください。
 もしも自信がない場合には、上記の「チェック」のみを頻繁に行い、もしも駒を修正すべきと思った時には私なり、専門の工房に持っていってください。
 普段から駒のチェックをしているだけで、駒はずいぶんと長持ちするものです。ケースから楽器を出したら、まずは駒のチェック(自身のない人は決して自分で動かさないように)を癖にするとよいと思います。

Q&Aに戻る