マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

Q:ペグ穴を埋めるというのはどのような修理ですか?

A:ペグ(糸巻き)は使っている内に次第にくい込んできます。そしてある程度の所で、使用の限界になってしまうのです。また、元々に精度の低い糸巻きが使用されていたり、またはその加工精度が低かった場合などには、糸巻が滑らかに回らないなどの不具合が生じてしまいます。この様な場合には、糸巻きの交換修理をしなければなりません。

ペグ穴を加工しないでの糸巻き交換
 この方法は、現在のペグ穴が比較的に大きくなっていない場合に可能な方法です。すなわち、現在のペグ穴の大きさとテーパに合わせて、糸巻きの方を新たに加工する方法です。この方法では楽器本体には全くダメージを与えずに、糸巻きのみを交換することが可能です。
 しかし欠点としては、糸巻き穴の寸法が大きめになっていることが多いので、糸巻きの太さがどうしても太めになりやすいのです。また、元々のペグ穴のテーパが悪い場合には、新たに加工し直した糸巻きの調子もイマイチのことが多いのです。
ペグ穴を埋める方法
 この修理方法は、下写真のようにペグ穴を一旦完全に埋めてしまい、新たに穴を空け直すのです。こうすることで理想的なペグ穴を空けることができ、それはすなわち理想的な糸巻き(太さ、テーパ)をも意味します。
 また、多くの場合には元々のペグ穴が調子の悪い位置に空いていることも多いのです。この様な場合、弦が他の糸巻きに接触してしまうのです。このような場合、ペグ穴を埋めて新たに空け直すときに、理想的な位置に空け直すことも重要なのです。下の写真でも、古いペグ穴の位置と、新しいペグ穴の位置が若干ずれていることが判ると思います。これは正しい位置にペグ穴を修正したからなのです。
ペグ穴を埋める方法
 ペグ穴を埋める木材には堅めのツゲ材が用いられたり、またはネックと同じ材質の楓材が用いられたりします。どちらを用いられるかは修理者の好みによりますが、多くはトラブルの起きにくいツゲ材を用いる傾向にあるようです。ちなみに写真の埋木もツゲ材です。
 少々専門的な内容になりますが、ペグ穴を埋めるときには古いペグ穴を、一旦軽めに穴を大きくして、穴を慣らします。古いペグ穴は歪んでいたり、または汚れているからです。しかし、この穴拡大時に、リーマー(穴空け器具)を糸倉の両側から差し込んで穴を大きくする修理者がいるのです。しかしこれはいけません。というのはこのような穴空け作業を行ってしまうと、糸巻きの細い側の端の穴も極度に大きくなってしまうからです。最終的にそこを埋木で埋めてしまうとはいえ、楽器本体に何らかのダメージがかかってしまうからです。リーマーはあくまでも、一方方向(糸巻きを差し込む方向)からのみ通すべきです。

Q&Aに戻る