先日、あるチェロ奏者の方とレコードを聴きながら、音質(音響)の理解・追求と、演奏の追求の話をしていました。
その中でフルニエやカザルスの無伴奏チェロ組曲第一番の説明も簡単ではありますがしてくださりました。
第一番の出だしの部分が、カザルスやフルニエなどの演奏ではスラーで弾いているそうなのです。この事に関しては、以前、別のお客様からも説明を受けていて知っていました。
私は単なる奏法の解釈の話しくらいにしか思っていませんでした。
しかし話はもう少し複雑な要因が関係しているみたいで、「チェロという楽器のソロ楽器としての確立の変遷」や「弓の性能」にまで関係があるそうなのです。
ここでは弓の性能の話題だけを説明しますが、このスラー部分って、弓の性能が低いと弾き切れないそうです。すなわち弓先で圧が抜けてしまって、音が出ないそうなのです。
現代のチェロの演奏では、ある程度の音量と歯切れが求められます。そのチェロの音の価値観の中で、さらにスラーで演奏するためには、「本当の意味での良い弓」の性能が求められるそうなのです。弓の性能が悪いと、弓を返したくなるのです。
良い音からは、そういう「ボウイング」まで見えてきます。だから皆さんにも、「演奏者としてのオーディオ」の追求、またはグレードアップを推奨しているのです。全てが演奏へ繋がります。
関連記事:
- フルニエの無伴奏チェロ組曲の響き
- ビルスマの無伴奏チェロ組曲、レコード、SACD、CDの聴き比べ
- チェロ弓の在庫はこんなにあるのです
- チェロの調整で、狭い工房はチェロケースでいっぱい
- カザルス演奏 無伴奏チェロ組曲のオリジナルSPレコードの高音質CD