ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です

お知らせ

良い楽器(または弓)をお探しの方、試奏ご希望の方は、お問い合わせください

 これまで楽器の在庫の状況を掲載していましたが、ネット上に情報を掲載するのは止めることにしました。  良い楽器を探していらっしゃる方はお問い合わせください。

エンドピンストッパー板”Zauberplatte(ツァウバープラッテ)”の販売について

 これまで私の工房にてチェロ弓かチェロ本体を購入した方への限定販売だった、エンドピンストッパー板”Zauberplatte”(実用新案取得済み)ですが、一通り希望者に行き渡った感じですので、一般販 …

ブログ記事

理にかなった演奏(運動)と、その指導を受けた生徒

 私は常に、「演奏の理」を追求し、説明しています。それはスポーツと多くの部分で共通しているのです。  これまでにも何度か、コントラバスの名人達の演奏を例にあげて説明しました。今回もまたコンとバラスです。なぜコントラバスか …

全面的に信頼してもらえると嬉しい

 先日初めていらしてくださった方が、「楽器と弓を購入するにあたって色々情報を収集したのですが、佐々木さんの主張している事が一番信用できると感じて相談に来ました」と仰ってくださりました。  そして、総予算を私のアドバイスを …

最近、どのギター(またはギタープレーヤー)の音も同じに感じていませんでした?

 「最近の演奏者は、個性がなくなった」というのは、昔からあるおじさんの愚痴あるあるです。  しかし、ことギターに関してですが、ギターの音の個性がなくなったと、皆さんも感じません? これはスチール弦(ポップス)でもクラシッ …

ギターの調弦とヴァイオリンの調弦は、意味が異なるのです

 最近のギター(ナイロン、スチールに限らず)奏者は電子チューナーで調弦している人だらけです。ギターヘッドにクリップ式チューナーを常にくっ付けている人もたくさん居ます。  ヴァイオリンでも、最近では電子チューナーを使って調 …

楽器を替えて、調弦の狂いが目立つようになった

 チェロの毛替えと弦交換調整にいらしたお客様が、「楽器を替えて、調弦の狂いが目立つようになった」と感想を述べられました。もちろん悪い意味では無くて、良い意味での感想です。  このお客様のチェロ、少し前に私の工房にて購入さ …

私が一貫した調整をした楽器だから、音が良いのです

 私が一貫した調整をした楽器だから、音が良いのです。  こう言うと、「お前、何様だよ」と反感を買うことでしょう。  しかし事実なのです。例えば、私の師匠のカントゥーシャ作の楽器であっても、他店で購入した楽器と、私が販売し …

長年の演奏の悪い癖がなぜ改善できないのか

 私の工房にて弓竿の腰が強い良い弓を購入された方に、「腕の重さを自然に乗せて、圧をかけて朗々とした音を出す」という説明をしています。事実、その時にはとても良い音で楽器が鳴っているのです。本人も、「自分の楽器ってこんな音が …

カントゥーシャ作の楽器でも、それぞれの特徴があります

 私は「カントゥーシャ作の楽器はレスポンスが素晴らしく、さらにどの音域でもストレス無く素直な音が出る」と表現します。この特徴はヴァイオリン~チェロまで共通しています。  なぜこのような「カントゥーシャ作らしさ」があるのか …

弓の傾きや角度を尋ねられても、話はそう簡単ではありません

 よく「弓の傾き(毛の傾き)」とか「弓と弦との角度」について質問をうけることがあります。  言葉で質問したり、言葉で返答するのは簡単です。しかし、現実は全く違うのです。  というのは、実際のボウイングでは本人が思っている …

オーディオの音だとか、マイクの音だとかに無頓着な人が、楽器の音が判るわけは無いのです

 私はオーディオの音だとか、ビデオマイクの音だとかの購入アドバイスをしています。  しかし、それらについて興味のある方は本当に悲しいくらい少ないです。「聴ければよい」という感じで、スマホで満足している人だらけなのです。 …

音色を味に例えると

 この前日本酒を飲んでいて(私はお酒は弱いのですが)ふと思いました。  「味と音色って共通するところがあるのでは?」って。  私はこう感じました。  舌で感じるダイレクトな「味」は、中~高音です。音楽で言えば、旋律を奏で …

ゼンハイザーのビデオマイクMKE440のノイズ問題

 私の工房のお客様で、少し前にミラーレスカメラGH5mk2+ゼンハイザーMKE440を購入されて、演奏会を撮影された方がいました。その方から、「音にノイズが乗る」という相談を受けていたのです。  カメラ側の設定の事とか、 …

GEWAのカーボンチェロケースの価格に唖然!

 ずっと前から注文していたのになかなか入手(入荷)できなかったGEWAのカーボンチェロケースがようやく手に入りました(1つだけ!)。  しかしその価格(卸し値)を聞いて驚きました。唖然! 全てが値上がりとは言え・・・。 …

楽器の割れの原因の種類

 毎年冬の乾燥期になると、必ずと言って良いほど割れ修理依頼が飛び込みます。現在も3本の楽器を修理中です。  さて一概に「割れ」と言っても、その原因には種類があります。今回は特に表板の割れについて簡単に分類して説明してみま …

私が想像していたとおりの「音の通り」でした

 先日、私の工房のお客様がソロ演奏される演奏会を聴きに行きました。  「音の通り」を確認したくて、わざと最後部座席で聴きました。楽器の音の程度が低いと、最後部座席は音が薄っぺらになってしまうのです。これが「遠くまで音が届 …

自分を変えることができない人は上達できない

 上達というのを、自分を大きく成長させる事だと思い込んでいる人がほとんどです。しかし、それが当てはまるのは子供の時だけです。  大人になってからの上達とは、自分を変えることです。もっと正確に言えば、自分の価値観を変える行 …

音の分析は難しい

 先日、「ビルスマ演奏のレコードとSACDの比較」を行いました。その時に、以前に比較した時よりも思っていたよりも差が大きく感じたのです。それで、「フォノイコライザーを替えたための音質差なのか?」という結論に達しました。 …

楽器の響板割れ修理の依頼が多い

 毎年の事ではありますが、この時期は楽器の割れ修理の依頼が多いです。この前にも割れ修理を行って、現在も1本修理中です。そうしたら今日も修理依頼が入りました。  日本のカラカラ乾燥はヨーロッパよりも酷いので、楽器においても …

ご自宅のオーディオ(CD再生装置)の品質

 私がSPレコードからELPレーザーターンテーブルにて高音質再生して、それをあえてノイズ処理をしないでそのまま製作した「カザルス演奏のバッハ無伴奏チェロ組曲」のCDを私の工房の10名ほどのお客様に差し上げました。  この …

「上達の最大の障壁」の補足

 以前にも何度か書いた事がありますが、私は「上達の最大の障壁」は次の3つの要素だと思っています。 1.己のちっぽけなプライド(生物としての自己保護本能、殻) 2.ケチ(金銭的) 3.面倒くさがり(他人との接触、縁との接触 …

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.