以前にも「キサゲ加工」の事を書いた事がありますが、この動画を観ると性能の本質というものが明確にわかります。
それは能書きではなくて、「精度の基礎」なのです。性能って精度です。これは私が弦楽器に於いても主張していますが、なかなか理解してもらえません。なぜならば一般の人って、見えない本質よりも理解しやすい効能に頼ってしまうからなのです。だから世の中情報操作ばかりです。
この動画をじっくりみていただけたら、私がなぜ「精度」って主張しているのかが、少しは理解していただけると思います。「火の無いところに煙はたたない」の逆で、精度の無いものから高性能は生まれないのです。
関連記事:
- ヴァイオリンの心臓を直接見ているような
- 「フォースゲージによる弓竿の剛性の測定」動画
- レーザー溶接機による、弓フロッシュの半月リング溶接修理の動画
- 音色の仕組みについて、意外と皆さんの興味は低いみたいです
- 動画の情報量