ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

「ビックモーター」なんて、ユーザー側が作り上げたモンスターです

 インチキ業者の「ビックモーター」の詐欺手法には、分野は違えど、同じ技術者そして経営者として、呆れかえってしまいます。  しかし、皆さん同じだと思いますが、こんな業者、氷山の一角だと思います。  なぜこんな悪徳業者が大き …

10月に弓が入荷します

 弓が入荷しましたらこのブログに書きますので、もうしばらくお待ちください。  ちなみに、チェロ弓は在庫が十分ありますので、今回は追加仕入れはしておりません。従って、チェロ弓をお探しの方は、今回の10月の仕入れは関係ありま …

「デジタル温調ハンダごて」がとても良い

 私は大、中、小とハンダごてを所有しています。だから、デジタル温度調整のハンダごてを購入するのは勿体ないと思って、購入しないままでした。  しかし評判が良さそうなので、購入して使ってみたのです。  これまでの単純なヒータ …

「無限階段」の何段目がゴール?

 今、「無限階段」に自分が乗っているとします。  今自分が立ってる段から、何段目上がゴールでしょうか? 最終ゴールとは言わないまでも、何段目上まで進んだら良いのでしょうか?  もちろん、誰にもその答えは分からないと思いま …

「芸術」とは権威による保証なのです

 弦楽器演奏を語る上で、「芸術」という言葉を避けて通るわけにはいきません。  多くの方は、「芸術」とは尊いものであり、追い求めるものだと思っていらっしゃる事でしょう。  その通りとも言えますが、しかし、とても危険な言葉で …

調整で、「楽器の音が激変」するのはどういう楽器か

 おそらく、「調整だけで、そんなに音が変わるの?」って、怪しんでいる人も多いと思います。  正解です! そんな安直な、魔法のような調整技術は存在しません。これが答えです。    しかし、現状の音が限界なのかとい …

バッテリーが増えすぎて、非効率

 またマキタ製の純正バッテリーを追加購入しました。皆さんもご存じと思いますが、とても高価です。大容量タイプは数万円もします。  コードレス工具は便利なのはよいのですが、何だかんだと、バッテリーの劣化が金食い虫で経済的に厳 …

調整というのは行動の根拠です

 音の調整というと、感覚的なものと思っていらっしゃる方が多いと思います。  しかし、感覚って、何だか一見格好いい言葉に感じますが、何の根拠も説得力もありません。言い訳にだって使えます。  それでは音の調整をする上で一番重 …

ご自分の音(演奏)がもっと凄いと言うことを、なかなか理解してもらえない

 これは何も弦楽器だけに限りませんが、一生懸命な人って、自分の行動を正当化しがちです。なぜなら、一生懸命に考えた結果の行動ですから。  何となく、理解できます。  しかし、そうではないのです。なぜなら、自分で考えられる事 …

洗濯の汚れ落としのコツ

 衣類とかにシミとか汚れが付いてしまった時の、汚れ落としのコツとは?  脳内で、どんな種類の汚れが、どんな感じで繊維に付着したり、染みこんでいるのかを、モデル化(またはイラスト化)して妄想します。  そして、その汚れに効 …

1 2 3 248 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.