ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

一番貴重なのは「自分の残された時間」です。迷っているその時間がもったいないのです

 私は常々、「一番貴重で高価なのは、ご自分の残された時間です」と説明しています。だから迷っているその時間が一番の無駄なのです。  これは私自身にも言い聞かせています。私の行動力の全ては、この考え方によります。   &nb …

「他人」だから判ることはたくさんあります

 最近、「自分の事は自分が一番判る」みたいな考えの人がとても増えています。他人の意見に耳を傾けないのです。自己中なのか、それとも自分によほど自信があるのか。  しかし私の経験で言い切れる事があります。自分の事って、自分だ …

ペルチェ素子式ミニ冷温庫に見切りをつけて、コンプレッサー式に

 私の工房では溶解したニカワの保管用に、長年ペルチェ素子式のミニ冷温庫(ツインバード製)を活用していました。  このペルチェ素子式の冷温庫、室温が高くなる夏期に冷えないのが最大の欠点です。  少し前にAC電源ではなく、D …

私の工房でチェロを購入してくださった方の、最初の反応

 私が工房を開業してからの30年間の間に、私の工房でチェロを購入してくださった方は何人かいらっしゃいます(ヴァイオリンの様に数は多くはないです)。その中にはプロのチェリストの方もいらっしゃいます。  先日にも、あるアマチ …

ピラストロー社のチェロ弦は価格が高すぎるけれど、音質的なメリットも大きい

 私は少し前のブログ記事に、「ピラストロー社の弦は高すぎる」と批判的な事を書きました。  しかしそれでも音質的なメリットも大きいので、私はチェロの調整でピラストロー社のパーマネントとかエヴァピラッツィで調整することが多い …

今年も猛暑の影響で、ニスのトラブルが出はじめています

 以前ならば問題なかった夏期でも、最近の異常な猛暑下では柔らかめのニス(カントゥーシャ作の楽器に限りません)でニスのトラブルが出ています。  そのような柔らかめのニスの楽器って、良い楽器(高価な楽器)が多いので、ニスを傷 …

音楽ホールの種類と、その音響特性

 音楽ホールって色々なタイプがあり、そしてそれぞれの音を持っています。だから楽しいとも言えますし、だから演奏が難しいとも言えます。  私の大ざっぱな分類ですが、音楽ホールを分類すると「反響板有りの舞台ホール」と「空間タイ …

「本質」とは自分の好都合の反対側にあるのです

 最近の人の特徴は、タスク管理、スケジュール管理、経済性などを重要視していることです。それを「出来る人」と思い込んでいる風潮です。弦楽器関連においても、まったく同じです。  だからスマホばかりいじっているのです。  しか …

私の工房では量産楽器は基本的に取り扱っていません

 低価格の量産楽器をバカにしたことは一度もありません。  しかし私の工房は小さいので、色々な範囲の楽器を取り扱う(仕入れ)ことはできません。そのために分数楽器とか、低価格帯の量産楽器や弓は取り扱っておりません。  低価格 …

あなたにとって最善の「良い物」って、いくらですか?

 最近の問い合わせの傾向は、「いくらの物がありますか?」とか「いくら(まで)の弓を探しています」とか、「在庫がありますか?」とか、「何という製作者の弓ですか?」とか、そんなのばっかりです。  要するに、自分でネットなどか …

1 2 3 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.