ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

私を信用してくださった方が得をするのです

 昨日、私のブログでも紹介していた「安いけれどとても良いヴァイオリンのセット」を、私の工房のお客様が購入してくださりました。  このお客様は、これまでにも私の工房で楽器も弓も購入してくださって、満足して使ってくださってい …

なぜこんなに無責任な情報、インチキな情報が飛び交っているのか?

 昨今の人々は、いかに情報を上手に活用するかこそが「出来る人」だと思い込んでいるようです。  しかし、情報って何らかの意図で作り出されたものがほとんどなのです。これは弦楽器界でも全く同じです。だから安易に信用してはいけま …

日本酒を頂いた

 先日、「日本酒を飲んでいて、音楽との共通性を感じた」みたいな記事を書きましたが、その関連なのか、お客様から美味しそうな日本酒を頂きました。金メダルを受賞した古酒だそうです。1996年ものだから、私がドイツから帰国した翌 …

理にかなった演奏(運動)と、その指導を受けた生徒

 私は常に、「演奏の理」を追求し、説明しています。それはスポーツと多くの部分で共通しているのです。  これまでにも何度か、コントラバスの名人達の演奏を例にあげて説明しました。今回もまたコンとバラスです。なぜコントラバスか …

最近、どのギター(またはギタープレーヤー)の音も同じに感じていませんでした?

 「最近の演奏者は、個性がなくなった」というのは、昔からあるおじさんの愚痴あるあるです。  しかし、ことギターに関してですが、ギターの音の個性がなくなったと、皆さんも感じません? これはスチール弦(ポップス)でもクラシッ …

ギターの調弦とヴァイオリンの調弦は、意味が異なるのです

 最近のギター(ナイロン、スチールに限らず)奏者は電子チューナーで調弦している人だらけです。ギターヘッドにクリップ式チューナーを常にくっ付けている人もたくさん居ます。  ヴァイオリンでも、最近では電子チューナーを使って調 …

楽器を替えて、調弦の狂いが目立つようになった

 チェロの毛替えと弦交換調整にいらしたお客様が、「楽器を替えて、調弦の狂いが目立つようになった」と感想を述べられました。もちろん悪い意味では無くて、良い意味での感想です。  このお客様のチェロ、少し前に私の工房にて購入さ …

私が一貫した調整をした楽器だから、音が良いのです

 私が一貫した調整をした楽器だから、音が良いのです。  こう言うと、「お前、何様だよ」と反感を買うことでしょう。  しかし事実なのです。例えば、私の師匠のカントゥーシャ作の楽器であっても、他店で購入した楽器と、私が販売し …

長年の演奏の悪い癖がなぜ改善できないのか

 私の工房にて弓竿の腰が強い良い弓を購入された方に、「腕の重さを自然に乗せて、圧をかけて朗々とした音を出す」という説明をしています。事実、その時にはとても良い音で楽器が鳴っているのです。本人も、「自分の楽器ってこんな音が …

弓の傾きや角度を尋ねられても、話はそう簡単ではありません

 よく「弓の傾き(毛の傾き)」とか「弓と弦との角度」について質問をうけることがあります。  言葉で質問したり、言葉で返答するのは簡単です。しかし、現実は全く違うのです。  というのは、実際のボウイングでは本人が思っている …

1 2 3 257 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.