工房
ギターの調弦とヴァイオリンの調弦は、意味が異なるのです
2025年3月22日 工房
最近のギター(ナイロン、スチールに限らず)奏者は電子チューナーで調弦している人だらけです。ギターヘッドにクリップ式チューナーを常にくっ付けている人もたくさん居ます。 ヴァイオリンでも、最近では電子チューナーを使って調 …
楽器を替えて、調弦の狂いが目立つようになった
2025年3月17日 工房
チェロの毛替えと弦交換調整にいらしたお客様が、「楽器を替えて、調弦の狂いが目立つようになった」と感想を述べられました。もちろん悪い意味では無くて、良い意味での感想です。 このお客様のチェロ、少し前に私の工房にて購入さ …
私が一貫した調整をした楽器だから、音が良いのです
2025年3月17日 工房
私が一貫した調整をした楽器だから、音が良いのです。 こう言うと、「お前、何様だよ」と反感を買うことでしょう。 しかし事実なのです。例えば、私の師匠のカントゥーシャ作の楽器であっても、他店で購入した楽器と、私が販売し …
長年の演奏の悪い癖がなぜ改善できないのか
2025年3月15日 工房
私の工房にて弓竿の腰が強い良い弓を購入された方に、「腕の重さを自然に乗せて、圧をかけて朗々とした音を出す」という説明をしています。事実、その時にはとても良い音で楽器が鳴っているのです。本人も、「自分の楽器ってこんな音が …
カントゥーシャ作の楽器でも、それぞれの特徴があります
2025年3月13日 工房
私は「カントゥーシャ作の楽器はレスポンスが素晴らしく、さらにどの音域でもストレス無く素直な音が出る」と表現します。この特徴はヴァイオリン~チェロまで共通しています。 なぜこのような「カントゥーシャ作らしさ」があるのか …
弓の傾きや角度を尋ねられても、話はそう簡単ではありません
2025年3月9日 工房
よく「弓の傾き(毛の傾き)」とか「弓と弦との角度」について質問をうけることがあります。 言葉で質問したり、言葉で返答するのは簡単です。しかし、現実は全く違うのです。 というのは、実際のボウイングでは本人が思っている …
オーディオの音だとか、マイクの音だとかに無頓着な人が、楽器の音が判るわけは無いのです
2025年3月9日 工房
私はオーディオの音だとか、ビデオマイクの音だとかの購入アドバイスをしています。 しかし、それらについて興味のある方は本当に悲しいくらい少ないです。「聴ければよい」という感じで、スマホで満足している人だらけなのです。 …
GEWAのカーボンチェロケースの価格に唖然!
2025年3月5日 工房
ずっと前から注文していたのになかなか入手(入荷)できなかったGEWAのカーボンチェロケースがようやく手に入りました(1つだけ!)。 しかしその価格(卸し値)を聞いて驚きました。唖然! 全てが値上がりとは言え・・・。 …
楽器の割れの原因の種類
2025年3月5日 工房
毎年冬の乾燥期になると、必ずと言って良いほど割れ修理依頼が飛び込みます。現在も3本の楽器を修理中です。 さて一概に「割れ」と言っても、その原因には種類があります。今回は特に表板の割れについて簡単に分類して説明してみま …