先日、「5本のマイクロフォンの比較」の動画を公開しましたが、私が想像して以上に、興味がもたれていないみたいです。
この動画って、音色の本質に対しての、とても重要なヒントがあるのです。だから私も実験しているのです。それはどのような事かと言いますと、「音楽」、「テスト信号(ピンクノイズ)」、「周波数スペクトラムグラフ」の3種類が、それぞれ5パターン記録されているということなのです。ちょっと大げさに言うと、「ロゼッタストーン」みたいなものなのです。単なる、録音マニアのマイク比較ではありません。
これって、まさに弦楽器の音色を考察する上でも当てはまることなのです。興味深い動画と思いません?
関連記事:
- このマイクの音質差は、弦楽器のそれにも当てはまります
- どうも、マイクロフォンの比較実験の意味が理解されていないようです
- 最近、動画編集ソフトVegas Proのアクセスが多いみたいです
- 以前私も同じような実験を行ったことがあります
- マイクロフォン5本の比較テスト