私の工房にて良い弓を購入してくださった方に、「この弓の性能を大前提として、私が楽器を本格的に調整したら、おそらく見違えるほど良くなってビックリすると思いますよ」と、説明します。
そして実際にその変化に驚かれる方がほとんどなのです。
逆の事も言えて、まともな音響理論も、技術理論も判らずに、表面だけの華やかな楽器販売をしているショップや、またはそんなところで購入して、判らずに幸せに使い続けている人がどれだけ多いことか‥。
話題がずれてしまいましたが、良い弓の性能を前提として、「理」に適ったきちんとした調整をすると、ご自分の楽器は激変します。それが楽器の価格とは全く関係ありません。事実、現在全調整している楽器も、価格的には安い部類なのですが、とても良い感じに仕上がりました。ただし、元々の楽器の造りがかなり悪ければ(製作理論が見当外れの場合)、こればかりはどうしようもありません。
ここで、今回の本題なのです。
上記の様に、良い弓と楽器の全調整によって、今まで使っていた楽器の質がとても良くなると、「自分の楽器は、本当はこんなに良い音の楽器だったのですね」と、皆さんとても喜んでくださります。それは、私が大きな喜びを感じる一瞬でもあるのです。
「めでたし、めでたし」と、締めたいところなのですが、一つだけ、私の心に残るものもあるのです。それは‥、
「そこで満足してしまって、良いのですか?」
「本当は、そんなものではありませんよ」
関連記事:
- 調整で楽器の音が激変するのは、一貫した「理」の継続(積み上げ)にあります
- 「楽器の音は構造からきている」って、つくづく感じます
- チェロの調整を気に入っていただけてホッとしました
- “Zauberplatte”の性能が良いのは、私の楽器と音響性能の考え方が正しいからです
- オークション等で購入した楽器の調整はお断りします