当たり前のことと思われるかも知れませんが、「楽器の音は、その構造からのみきている」って、つくづく感じます。
一言で言ってしまえば「作り」なのですが、具体的に言えば、「厚み(製作理論)」、「製作精度」、「楽器の損傷(または修理)状態」です。これらが悪ければ、良い音は出得ません。もちろん、より良い調整を施したり、性能の良い弓で弾いたりすることで所有者が驚くくらいの変化は起きるのですが、どうしてもある「壁」は越えられないのです。それが「構造(作り)」です。何度も言いますが、「ラベル」で音は出ません。
関連記事:
- 何かを変えたければ、自分を変えるしかありません
- 「魔法の技術はない」という当たり前のこと
- 楽器の性能と、オーディオの性能は共通しています
- 製作・調整をする上での重要なポイント
- オーディオの音に拘っている人は、楽器の音にも意識が高い人です