楽器の構造自体(最初からの作りや後年になってからの状態)が悪くて、または調整が未熟なために音がぼけていたり、こもっていたり、または音が出ていなかったりしている楽器のことを、「柔らかで品の良い音」と勘違いしている人が多いのですが、それはかなりの見当外れです。
関連記事:
- 「楽器の音は構造からきている」って、つくづく感じます
- ほとんどの方は、良い楽器の音の出方というものを知らないで楽器を買ってしまっています
- ヴィオラのお客様に、楽器の構え方と出る音の違いを説明しました
- 究極の美しい構造体は
- ヴァイオリンでも重要なのは低弦の音です