今日は、以前ヴィオラの弓を購入してくださった方が、今度はヴィオラの全調整を行い、今日はその楽器の受け取りの日だったのです。

 そこで、最初は肩当ての装着方法の話から始まり、楽器の構え方の話になりました。私のホームページにおいても、またはブログ中でも何度も書いている事ですが、「楽器の構え方の理論」と「それを行うことによって、どのように音が変わるのか」という説明をしました。

 そのお客様はとてもお上手な方で、さらに「理」を理解する力を持っていらした方でしたので、話が早かったです。

 もちろんこれまでの長年の癖がありますから、そう簡単に修正できるものではないのですが、しかし、理にかなった構え方が出来ると、理にかなった圧力をかけることが出来て、楽器の音がとても朗々と大きく鳴るのです。楽器の表面を優しく撫でるだけの奏法ではないのです。

 得にヴィオラの場合には楽器自体を鳴らすことが難しい楽器なので、これらの「理」は、良い音を出す上で必須条件なのです。

 もちろん何度も言いますが、その「楽器の構え方の理論」は、「理にかなった真に高性能な弓」を使っていることが前提になります。逆に、性能の低い弓だと、必ずと言ってもよいほど、肩で楽器を構えて、手首を曲げたぶら下がり奏法になってしまいます。

 「理」なのです。

関連記事: