私はこれまでに何度も、「コントラバスを意識すべき」という事を書いてきました。良い意味での手本としてです。

 しかしその逆に、悪い手本として見るのも有りです。コントラバスとは何ら関係ない、弾けない、ど素人だからこそできる、「客観性」なのです。なかなか自分が弾いているのと同じ楽器を、客観視することは難しいものです。

 そういった意味でコントラバスは、良い手本としても、悪い手本としても、面白いです。大きい楽器なので、事象がスローモーションで観察できるからです。

 さて、コントラバスの悪い手本とは何か?というと、いくつもあるのですが、一番判りやすいのは、「ブンブン」弾いている人です。「コントラバスをブンブン弾いている」って表現、皆さんも何となく判ると思います。特にアマチュアの奏者に多い弾き方です。

 具体的にはどういう弾き方かというと、アタックで発音しているのです。すなわち、弓のスピードで音を出しています。だから、弓先で音がかすれる傾向で、「ブンブン」という感じの弾き方になるのです。

 ヴァイオリンの場合にも、こういう弾き方はだめです。弓先でも音を持続するためには、「丁寧な圧力」が必須です。そのためには、私が常に主張している「弓の性能の理論」が重要になるのです。この重要性に気づいている人は、とても少ないと実感しています。
 そういった意味でも、コントラバスを客観視することは重要なのです。もちろん、良い手本としても。

関連記事: