楽器用の防湿庫を購入されたお客様から「こんな感じで使っています」という写真を頂きました。実際の大きさとか、部屋の配置とかの参考になればと、写真を提供してくださったのです(もちろん掲載の許可有り)。
私もこの防湿庫を実際の住居の部屋に設置しているのを初めて見ました。ピアノとの対比で、とても判りやすい写真です。
ちなみに防湿庫の中身が見えないのは、楽器への光(赤外線や紫外線も)の悪影響を少しでも減らすために、私がわざわざスモークフィルムを貼ったからです(注)。
私の工房にて楽器を購入したお客様の参考になればよいのですが。
注:初期の製作では全面にスモークフィルムを貼っていましたが、お客様からの要望とか使い勝手もあり、現在はガラス面の中央部のみにスモークフィルムを貼っています。
関連記事:
- 2台の防湿庫を納品し終えてホッとしました
- 楽器用改造防湿庫を納品
- 楽器用の改造防湿庫の具合が良いという感想を頂きました
- 楽器を2~3本所有している方は、防湿庫保管は効果的
- ブルーインパルスのスモークが凄かった