少し前にヴィオラを購入してくださったお客様から、楽器の感想のメールをいただきました。
このお客様はアマチュアのヴィオラ奏者としてはとてもお上手な方で、これまでにも(アマチュアとしては)良いヴィオラをお使いでした。それをさらに良いヴィオラ(価格的にはそんなに大きな差は無いと思いますが、私が選んだヴィオラ だから良いのです)にグレードアップしたのです。
そんな演奏がお上手な方が、「楽器の鳴りたいと思う方向へ、自分の演奏が導かれる」という感想メールをくださりました。
多くの方は、演奏技術の追求(=練習)が良い音を出すのだと思っているようです。半分はその通りですが、鳴らない楽器からは、一生涯の努力を持ってしても、原理的に良い音は出ないのです。これはすなわち「無駄な努力」とも言えるのです。
良い楽器とは「弾きたい音」と「弾ける」楽器です。「選べる」楽器とも言えると思います。
それが楽器のポテンシャルであり、その重要な一要素が「ダイナミックレンジ」なのです。これは演奏技術では原理的にどうしようもありません。
関連記事:
- ヴィオラの音の追求をして欲しいのですが、なかなか
- 「ヴィオラに対する見方を一変させられた」というお言葉を頂きました
- オイストラフのヴィオラ演奏を聴けば聴くほど・・
- 良いヴィオラは高い・・・。
- カントゥーシャ作のヴィオラの弦交換をしているだけなのに、うっとりしてしまいます