ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

チェロの試奏にいらしてください

 お知らせの欄にも掲載している新作チェロですが、残念ながら問い合わせが全く無く、弦を緩めてケースに入れっぱなしの状態です。  久しぶりに点検のためケースから出して、弦を張って弾ける状態にしました。普段はケースにも保護袋を …

アジャスターやチェロのエンドピン固定ネジなどの金属部分が錆びている人は注意

 アジャスターの調整ネジ部分だとか、チェロのエンドピン固定ネジとかの金属部分が錆びている(艶が無くなって、ザラザラしている)人は、ニスも傷みやすい傾向にあります。またそういう方の弓の貝部分も劣化が激しいのです。  おそら …

pというのはfの小さい版なのです

 以前にも書いた事がありますが、pとかppを擦れた音、スッと抜いた音と勘違いしている人がとても多いです。表面的に弦を軽くなぞったような音です。スルタスト奏法に近い音をpと勘違いしているのです。  これは弓の性能が低い人の …

5年とか10年なんて、あっという間に経ちます

 以前に私の工房で、良い楽器や良い弓を購入されたお客様と、「あの時思い切って購入して、良かったでしょう?」という会話をします。  全てのお客様は、購入されるときには迷いがあったはずなのです。なぜなら楽器の場合には何百万円 …

弦の種類は、ご自分で勝手に変える前に、ご相談ください

 私の工房にて購入された楽器(または全調整した楽器)は、楽器の特性や調整の方向性を考慮した上で弦を選択し、そして音の調整をしています。皆さんが思っている以上に、微細な事を考慮して調整しています。  時々ご自分で弦の種類を …

撮影の品質がどんどん向上している

 以前に何度か紹介したチェロのお客様の事です。この方、Panasonicのミラーレスカメラを購入して、ご自分やお仲間の演奏を4K撮影しているのです。  ご自分の演奏会を撮影してはYouTubeの限定リンクを送ってくださっ …

音大生、音高生で自分の演奏の殻を破りたかったら、いらしてください。

 音大生(音高生)など、本気で演奏を追求している方で、自分の演奏(出る音)の殻を破りたかったら、ご相談ください。その結果に眼からウロコが落ちると思いますよ。  可能ならば、親御さんと一緒にいらしてみてください。というのは …

将棋も、演奏と本質的には同じ

 私は将棋の事は全然詳しくはないのですが、時々、Abemaで藤井聡太氏のタイトル戦を観ます。それは弦楽器の演奏と共通する部分を感じるので、引き込まれるからです。  頂点を極めた棋士同士の対局を、YouTubeで解説してい …

作業用の眼鏡の修理が完了

 私は作業用として、3種類の度数の老眼鏡を使い分けています(正確に言えば10くらいの眼鏡を使い分けています)。作業の種類によって顔を近づける距離が異なるので、それに対応したレンズが必要になるのです。  この老眼鏡、以前に …

特に女性に多い、ニスの汚れ

 この写真のような盛り上がった黒い汚れは、特に女性所有の楽器に多いです。  おそらくハンドクリームや化粧品の油分、またはファンデーションが手に付いて、それがニスに付着して、それが汚れと共に蓄積した堆積物と思います。  お …

« 1 8 9 10 257 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.