私は長い間、ずっと弦楽器業界に蔓延っている「ナンセンス」に対して、可能な限り客観的(科学的)な説明を続けているつもりです。
しかし、焼け石に水で、そのほとんどは跳ね返されているのが現状です。中には、「そんなことはありませんよ」と言ってくださる人もいますので、それだけが救いの言葉です。
しかし、これに関しては、私の説明の影響力が大きかったのでは?と自負するものもあります。
それは「弦楽器の分数サイズの数字の意味」の議論に関してです。
以前には、弦楽器愛好者だけでなく、きちんとした技術者も含めて、まことしやかな怪しい説を、自信満々に唱えている人がとても多かったのですが、私にはピントきました。
「数字には意味が無く、単なる言葉上の表現」だということです。
この事を私のホームページに書き、その後「弦楽器のしくみとメンテナンス」にも掲載しました。
その後、この手の議論を観たことがありません。
UFO議論でも同じなのですが、多くの愛好者は本質を求めているのではないのです。説を唱えている自分にうっとりしたり、または満足感を覚えているだけなのです。
関連記事:
- 自分の著書をたまたま開いたら、「いいこと書いてるなあ!」って。
- ポータブル発電機の修理
- 自転車に油を注して、タイヤに空気を
- 弓材料の取引規制は、近い将来、私が想像していた以上に厳しいかも
- ”Zauberplatte”は使用する本人のみにお売りいたします