ELPレーザーターンテーブルでレコードを再生するときに必須なのは、レコードクリーニングです。再生する度に毎回行うわけではありませんが、時々はバキュームクリーニングは行うべきです。古いレコードは大小のホコリはもちろん、タバコのヤニで汚れている場合も多いのです。
さて、私が色々と試行錯誤して、私なりのクリーニング方法が確立してきました。今回は、その中でももっとも丁寧な「フスコース」方法を紹介します。
- 超音波洗浄機で洗浄。
まずはレコードレーベル部分に防水カバーを取り付けます。
レーベルカバーのネジ部分を持って、ヤスリ等の超音波洗浄用に購入した、業務用の2波長の超音波洗浄機にレコードを縦に入れて(水は水道水を利用)、手動でゆっくり回転させながらレコードを洗浄します。洗浄時間は2~3分間くらいです。 - エアブロアで水を吹き払う。
エアコンプレッサーのブロアを使って、大まかに水を切ります。 - キムワイプ等の毛羽立たない紙で、盤面の水を軽く拭き取る。
次の工程のバキュームクリーニングのターンテーブルが濡れない程度に、盤面の水を拭き取ります。
- 除電ブロアを起動する
Keyence SJ-300除電ブロアを起動して、レコード盤面に静電気が付かないような風を流します。この除電ブロアの効果はとても大きいです(特に乾燥時期)。
- バキュームクリーナーでクリーニング。
・バキュームクリーナーにレコードをセットして、ネジで固定します。次に、レコードクリーニング洗浄液をたっぷり掛けて、ベルベットクリーナーなどを利用して盤面全体に伸ばします。
・盤面の溝の奥に付着した目に見えないホコリを、自作の歯ブラシを利用した極細ブラシで浮かせます。
・バキュームで洗浄液ごとホコリを吸い上げます。
・最後に静電気が付きにくいタイプの洗浄液を少量振りかけて、同様の作業を行います。
・裏面も同じ作業を行います。 - 洗浄液
洗浄液には、「洗浄用」と「仕上げ用」の2種類を使っています。
「洗浄用」の液はIPA+精製水+オヤッグクリーニング液(少量)+ドライウェル(微量)を使っています。「仕上げ用」には、ELP社のクリーニング液を使っています。 - バキュームクリーナーに固定しているレコードに向けて、除電ブロアの風を当てながら、バキュームクリーナーのターンテーブルからレコードを外して、取り上げます。最後に除電クリーナーの風を軽く当てて、クリーニング完了です。
- ホコリが付かない内に、素早くELPレーザーターンテーブルに入れて再生すると、蘇ったような素晴らし音になるのを確認できます。ちなみに、毎度このようなフルコースのクリーニングを行うわけではありません。通常行うクリーニング作業は4.以降の作業です。
- クリーニングしたレコードの収納には、静電気の付きにくい紙製の収納袋を利用しています。
ここまでの事をしてようやく、「レコードの音質とは?」、「オイストラフの音とは?」と言えるようになるのです。
ちなみに、超音波洗浄の有無でどれくらいの効果の差があるのか?という確認はまだ未検証です。ただ、原理的には何らかのプラス効果はあるはずです(マイナス効果は無いと思います)。
後日追記:バキュームクリーナの効果
関連記事:
- 3Dプリンタと歯ブラシで、レコードクリーニング用ブラシ製作
- レコードクリーニング・ブラシの3Dプリンタ出力
- バキューム式レコード・クリーニングの効果
- 格安の超音波式レコードクリーニングマシン「HumminGuru」
- レコードの静電気対策