修理・調整を行う上で重要なことは、確かに音を良くすることではあるのですが、しかしもっと大切なことがあります。「寸法を基準に合わせる」ことです。例えば指板の側面が波打っていて楽器の中心線が出ていないとか、または糸倉の左右の寸法が非対称のために楽器が歪に見えたり。指板の幅が広すぎたり、ネックの厚みが太すぎたり・・・。
 普段使っている人は、それに慣れてしまっているので不都合は感じないのですが、しかし高度な修理・調整ではこのようなおかしな部分も地道に「標準」に揃えてあげるのです。このようなことを行っても一見、修理後には何も施されていないような、「前からこうだった」と思えることでしょう。しかし修理前後の楽器を並べてみると、全然違うのです。
 これは野球の2番打者のような仕事です。表には出にくいのですが、とても重要なのです。
 このような一見地味な作業を積み上げることで、楽器は見違えるほど弾きやすくなります。また見た目も、中心線がはっきりしてすっきり、シャープに見えるのです。このような「基準」の出ている楽器は、その後の調整作業においても扱いやすいのです。そして結果的に、「良い音」に結びつくわけです。

関連記事: