一般的に思われている、または一般的な楽器の”レスポンス(発音特性)”って、てこの原理のようなイメージです。

 発音特性が良い楽器は、それと引き換えに楽器の音が小さめで、さらにダイナミックレンジが小さい楽器がほとんどなのです。「音が抜けている」とか「音が薄っぺら」と表現されたりします。

 奏法で言えばスル タストのようなイメージです。

 ところが、例えばカントゥーシャ作の楽器のように、本当によく出来た楽器の場合には、レスポンスと、通常はそれに相反する「音量」、「ダイナミックレンジ(楽器の音の深さ)」、「高倍音の特性(立った音色)」などが両立されているのです。

 そういう良い楽器って、有りそうでなかなか無いものです。

 私は楽器を見るときに、このような総合的な見地から楽器を見たり、扱ったりします。しかし多くの演奏家は、ごく狭い範囲の、一部分の好みだけで楽器を選んでしまっているのです。そして、「それ以外の(悪い)部分」に関しては、目を背けているのです(だから私の主張する事に関しても興味を持たないのです)。

関連記事: