一昨日、あるコントラバス奏者に”Zauberplatte”を納品したという記事を書きました。その性能をとても気に入ってくださっているのですが、唯一の課題として、「楽器の陰に隠れて見えないエンドピン先を、どうやって”Zauberplatte”の中央部分に乗せるか?」という事が浮上してきたのです。

 チェロにおいては考えもしなかった事です。

 もちろん、二人でセッティングする場合には何も問題はありません。一人が、バスのエンドピン先を、”Zauberplatte”に移動させて乗せれば、それで完了です。レコーディングの時とかでしたら、それで良いと思います。ところが、通常の練習や演奏本番ではそうもいきません。

 ”Zauberplatte”購入後に、そのコントラバス演奏者もご自分で試行錯誤して、エンドピンを中央部分に導くための補助具を考えて自作したようです。私は私で、ずっと考えていました。そしてお互いのアイデアをメールで交換しながら、ちょっと具体的な構想が浮かび上がってきたところです。

 頭の中だけで考えていたのと、現実とはちょっと違います。しかし、努力によってベストな解決策は出るはずなのです。

 私が一番悩んでいるのは、いかに思いついたアイデアの贅肉をそぎ落として、可能な限りシンプルな補助具を設計する事です。というのは、複雑すぎると、製作コストがかかってしまって、ただでさえ高価な”Zauberplatte”以外にも、お金がかかってしまうからです。あくまでも補助具なので、演奏や音とは関係のないグッズだからです。

 ちなみに、チェロの”Zauberplatte”においては、全く関係の無い話題です。

ーーーーーーーーーーー
追記: こんなのを考えています。

 

 

 

その後、こんな感じになりました。プロトタイプです。
これに紐を付けておいて”Zauberplatte”に装着します。次に、エンドピン先をガイドに沿って滑らせて”Zauberplatte”の中央部分に乗せた後に、紐を引っ張ってこの補助具を”Zauberplatte”から外して演奏を開始します。装着式(取り外し式)は一見面倒くさいように感じますが、音質的にはベストです。実はここまでの形にたどり着くまで、様々な仕組みを考えました。一番最初に考えたのは、”Zauberplatte”の表面に、「中央に穴が空いていて、放射状の溝が付いている薄い硬い板」を貼る方法でした。一番シンプルなのですが、音響的な劣化が考えられますので却下しました。


関連記事: