工房
ここ数日はずっとニスの修理
2018年9月27日 工房
ここ数日間はかかりっきりで、この夏の異常な猛暑でニスの表面が傷んでしまったヴァイオリンのニス修理を行っていました。 他の調整の楽器もちょうど無かったので、集中して作業することが出来て良かったです。 それにしても、今 …
Zauberplatteにはどのような効能があるのか?
2018年9月27日 工房
私の考案したエンドピンストッパー”Zauberplatte”ですが、今まで何度か次の様な感想というかコメントを頂いたことがあります。 「興味はとてもあるのですが、価格がそこしこするので躊躇して …
音大の低レベル化が指摘されてもう久しいですが、道具にお金をかけないと
2018年9月27日 工房
個々の話しでは無く、一般的、平均的な話しですが、音大の低レベル化が指摘されてもう10年以上経ちます。 私は演奏技術の専門的な事は判りませんが、しかし楽器や弓、そしてそれに対する意識に関して、明らかにレベル低下を感じま …
「遠足のおにぎり」の味を知りたかったら
2018年9月25日 工房
私はこれまでにも何度も、「究極の音楽(音)とは、遠足のおにぎりである」と述べてきました。 それでは、その「遠足のおにぎり」の味を知りたかったら、どうするのか? 簡単です。行動するのです。 もちろん、自分の人生の時 …
弦楽器製作工程BDプラス映像版とは
2018年9月23日 工房パソコン、AV、家電、車
私の製作した「弦楽器製作工程ビデオディスク」にはDVD版とBDプラス映像版という2種類が存在します。 皆さんの中には、「BDと、BDプラス映像版の何が違うの?」と、混乱してらっしゃる方もいるかもしれませんので、補足説 …
肩当てのゴムパッドの劣化でも音は変わります
2018年9月23日 工房
私のヴァイオリンとヴィオラの調整では、肩当ての種類からその装着方法まで総合して、厳密に考えた上での調整をおこなっています。 よくお客様から、「他の方の使っている肩当てを見て、佐々木さんの工房に通われているということを …
ヴァイオリンの開放弦の振幅と振動数の様子
2018年9月22日 工房
ヴァイオリンの各弦の開放弦を弾く様子を、2,000fpsのハイスピード撮影してみました。 それぞれの弦で、弦の振幅と、振動数(振動のスピード)がかなり違っているのを見て取れると思います。 興味深いのは、これだけ振幅の …
ハイスピード撮影時に、さらなる大光量が欲しい
2018年9月20日 工房パソコン、AV、家電、車
先日5,000fpsでのハイスピード撮影を行いましたが、光量が足りなくて苦労しました。これでも工房のLED照明を寄せ集めて、できるだけ光りを集めたつもりですが、それでも光量不足でした。 本来のハイスピード撮影時には、 …
「調整でこんなに変わるものなのですね」と喜ばれる事も多いのですが、その逆は?
2018年9月20日 工房
これは大げさなアピールではなく、多くの方から「調整でこんなに音や弾きやすさが変わるものなのですね!」と喜ばれる事が多いです。 と言うことは、逆の事も言えるのです。 そのような調整を知らずに、これまでやってきたという …
馬毛の摩擦力による弦のピッキング
2018年9月19日 工房パソコン、AV、家電、車
ヴァイオリンのG線の開放弦を弾いている様子を、5,000fpsのハイスピードカメラで撮影しました。 弓の馬毛がその摩擦力によって弦を引っ張り、次の瞬間、摩擦力が途切れて、弦が振るえる運動をしている様子がわかります。 ヴァ …