ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

業者がもってくる質の低い弓や楽器の行方は?

 時々、楽器専門業者が弓だとか楽器だとかを見せに来ますが、そのほとんどは私から言わせれば、酷い物です。「論外」って感じの物がほとんどです。  中に「これは良いですね」っていう楽器があっても、今度は無茶苦茶高かったりして仕 …

定期点検は重要

 ととても丁寧にヴァイオリンを使われている方で、メンテナンスもきちんとされている方の楽器の話しです。 「何か音に違和感を感じる」との事でしたので、気のせいではないかと思いながら念のためチェックをしたところ、響板が剥がれか …

電子チューナーの音を聴いて、吐き気がしませんか?

 電子チューナーの是非以前の問題として、電子チューナーのあの音を聴いて吐き気がしませんか?  弦楽器で良い音を求めている人が、あの音を平気で聴いているのを見ると、不思議な気持ちです。

良い木材って

 良い木材の条件として ・密 ・均一 ・捻れがない ・大きい  とうい条件があげられます。これらの条件を満たす木材は、成長しにくい場所(例えば太陽の当たらない山の北斜面とか)でとても長い時間をかけてじっくり成長した大木が …

弓竿や巻革が傷みやすい方は、弓を強引にコントロールしているかも

 人によって微妙な差があるので、その事象だけで決めつける事は危険かもしれませんが、弓竿や巻革が直ぐに傷んでしまう方は、弓を強引に持ってコントロールしている可能性が少しだけ高いかもしれません。  すなわち、弓を強い力で掴ん …

判っている方との会話は楽しい

 先日、チェロのお客様(Zauberplatteの特注ケースを作られた方)と色々な話をしました。その中で、「駒の運動の動画が興味深かった。学生時代に習った、弦の運動理論と全く同じでした」と言ってくださりました。  話しが …

私は新発売の弦の情報とかは、あまり知りません

 意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんし、また、がっかりされる方もいらっしゃるかもしれませんが、はっきり書いておきます。  私は、新製品の弦の情報とかを積極的に収集してはいません。というのは、幾つかの理由がありま …

フェルナンブコ製のオーボエ?

 少し前の話題ですが、Facebook上にて学生時代のオケ仲間(アマチュアのオーボエ奏者)がフェルナンブコ製のオーボエの写真をリンクしていました。  そうしたらたまたまその数日後に、テレビの音楽番組のオーケストラの中で一 …

将来は今以上に「商品(物)」よりも「技術(人)」の方がより貴重になります

 技術者の私が言うと、自分で自分事を言っているように思われるかも知れませんが、そうではありません。その点は誤解の無いようお願い致します。  昔は日本にはたくさんの人(労働者)が居ましたから、人とか技術とかは、商品のサービ …

高校の吹奏楽部の「コンクールありき」はいかがなものか?

 よくテレビ番組にも取り上げられていますが、「高校の吹奏楽部」=「熱血コンクール」という感じだと思います。  教育関係者にとって、生徒のモチベーションを同じ方向へ導く方法として、「試合」とか「コンクール」などの大会は判り …

« 1 161 162 163 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.