ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

良い楽器や弓を思い切って購入することが上達のコツです

 「もっと上達したら良い楽器や良い弓を購入したいです」という方が結構多くいらっしゃるのですが、それは逆です。  まず前提として言えるのは、「そう簡単に上達することはあり得ない」という事です。それではどうやったら効率よく上 …

何かを変えたければ、自分を変えるしかありません

 当たり前のことですが、何かを変えたければ、自分が変わるしか方法はありません。逆に言うのならば、自分の我を貫いている人は、今までとはほとんど変わることはないでしょう。良い意味でも、悪い意味でも。  音や、演奏の話しで言え …

ようやく弦楽器製作者協会の仕事が一段落

 ここ10日間は、弦楽器製作者協会の会計の締め作業と、新年度の会費請求書発送の仕事にずっとかかりきりでした。  新入会員への会員証発送作業とか、会計報告書の作成とかはまだ残っていますが、とりあえずは一段落してホッとしてい …

音の表現力と、「圧力3×スピード3」奏法

 先日工房に、ある高校生の子が親子で弓の試奏にいらっしゃいました。音楽の道を目指している子で、とても上手な子でした。しかし、私がいつも説明する「圧力3×スピード3」奏法によって、一小節のクレッシェンドを行わせようとしても …

インターネットラジオ

ネットワークオーディオプレーヤーの付随機能の「インターネットラジオ」が面白いです。世界中の色々なラジオ局がオーディオから聴けるのが新鮮です(スマホからは聴いたことがあるけれど)。  工房で仕事をしながらドイツのクラシック …

楽器ケースの外観と、楽器の状態は大体比例しています

 楽器ケースは、普段の持ち運びにおける楽器の損傷を守るためにあるものですから、多かれ少なかれその外観は傷んでくるものです。ただ、その傷み方、状態は人によって様々なのです。  同じ時期に購入した同じケースでも、その傷み方( …

林さんは一日違いでテロに巻き込まれるところだった

 現在ヨーロッパにいる林さんは、テロの次の日がブリュッセル空港からの帰国予定でした。一日早かったら、テロに巻き込まれていたかもしれません。  もちろん翌日の帰国便はキャンセルになり、帰国が遅れています。

大学生に電子チューナーを使わないよう、説明しました

 最近の若い子達は電子チューナーを使うのが当たり前になっているようです。  今日は、私の工房のお客様である大学生に、電子チューナーを使わないで音叉を使うようにと説明しました。弦楽器(練習)において、電子チューナーはよくあ …

価格の価値基準は人それぞれなので難しい

 時々電話にて、楽器や弓の在庫とか価格とかを尋ねられることがあります。そこで、ついつい、私の中での「安い価格帯」とか「高い価格帯」とかを普通に使ってしまう事も多いのですが、しかしその価値基準は人それぞれなので難しいのです …

20年前とは、私の「お勧めの弓」の考え方が変わりました

 私が工房を開業した直後から今に至るまで、「弓の性能の理論」の考え方は一貫して変わっていません。そういった意味では、私の「お勧めの弓」は一貫してぶれてはいないつもりです。  それでは何が「変わった」のかというと、お勧めす …

« 1 197 198 199 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.