ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

電子チューナーは良くない

 相変わらず電子チューナーを購入している人が多いですが、上手になりたかったら(またはピントの外れた自称上級者になりたくなければ)、電子チューナーを購入してはいけません。  音叉を使うべきです。多くの方は「たかが音叉」と思 …

ツゲ材の仕入

 久しぶりにツゲ材(シャムツゲ)を仕入れました。林さんと半分ずつの共同仕入れです。弟子の修業時代には、将来使うためのこのような先行投資をする事もとても重要な事で有り、そしてお金がかかる事なのです。  このツゲ材、何に使う …

良い楽器の音の響き

 少し前に私の工房でお売りしたヴァイオリンの話ですが、結果的に購入した方が所有している楽器との音の出方があまりにも対照的で、興味深かったです。  その方所有のヴァイオリンは、耳元でとても大きな音がするのですが、2~3m離 …

自分の弓に苦笑い

 先日、あるアマオケのコンサートマスターの方(とても上手な方です)が私の工房で弓を購入しました。「弓の性能の理論」を一通り説明して、試奏して、購入する弓を決定して、そして改めて自分がこれまで使っていた弓を弾いて苦笑いして …

高ピッチ調弦

 お客さまから、全音高いピッチでの調弦(変調チューニングと言うのか)の要望がありました。 その方は通常のエヴァピラッツィ弦でピッチを上げて使っていましたが、さすがにそれでは楽器に負担がありすぎます。また、弦の張力が強すぎ …

弟子入り修業で学ぶ内容は

 先日、二人たて続けに「製作者希望」という方への説明(面接ではありません)をしました。当時の私も含めて、ほとんど全ての人がそう考えているのですが、弟子入り修業で「ヴァイオリン製作を学びたい」と熱望しているのです。  もち …

技術力というのは失敗しないことではないのです

 時々、取材とか会話の中で「寸分の失敗も許されない、凄い技術ですね」みたいな事を言われることがあります。半分はその通りなのですが、半分は間違っています。  本当の技術力というのは失敗しないことではないのです。「小さな失敗 …

製作者が同じでも、性能は全く違います

 よく、「***製作者の弓はどうですか?」とか訊かれることが多いのですが、同じ製作者の同じランクの弓でも、性能は全く違うのです(まして国だけによる明確な性能差なんてあるわけがありません)。弓の性能は「誰が製作したか?」も …

スポンジカッター(BOSCH GSG300と電動ナイフBlack & Becker EK700)

 以前に一度作ったことがあるのですが、今回もう1つ、衝撃吸収スポンジをくり抜いてヴァイオリンとヴィオラを運ぶための特殊ケースを製作しました。  スポンジをカットするだけならバンドソーを使えば綺麗に切ることができるのですが …

一流の演奏者の弓

 あくまでも私がテレビのコンサート映像を見ての感想ですが、テレビで放送されるような一流のヴァイオリン奏者でも、まともな性能の弓を使っている人は半数くらいに感じます。  なぜそう感じるかというと、「弓の毛の張り方」と、それ …

« 1 211 212 213 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.