ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

子どもの教育にも良いかも?

 先日「弦楽器製作工程BD」を購入してくださった方から、「子どもの方が興味をもって見ていました」みたいな内容のメールをいただきました。これまでにも同様な内容の感想を何度かいただいているのです。  最近は「製造(手作り)」 …

J.Kantuscher 1991年作のヴァイオリンの弾き比べ動画

 J.Kantuscher 1991年作のヴァイオリンの弾き比べ動画をYouTubeにアップロードしました。 インターネットでは音の違いが判りにくいので、可能ならば高性能な外部スピーカーかヘッドフォンで視聴してみてくださ …

「紹介してもらう」の意味

 少し前に私のブログで下記の内容を書いたところ、「紹介されるべき」という意味を尋ねられたので、ちょっと補足です。 ----------- 「 …

一昨日のお客様

 一昨日、お子さん用(と言っても、もうそこそこの年齢の子ですが)の弓を求めに、親子で工房にお見えになりました。その数日前に一度試奏にいらして、2度目の工房訪問でした。  余り具体的なことはこの場には書けませんが、そのお子 …

良い楽器を知るために

 私は「良い楽器」の要素について、これまでに様々な方法や言葉で説明してきたつもりです。しかし、残念ながら、そう簡単に理解してもらえるような内容ではありません。それどことか、言葉や理論だけで伝えることは不可能と言い切っても …

弓の性能の理論と効能

 これまでに何度も私は「弓の性能の理論を知ることこそが重要」と説明してきました。弓の性能の理論を知ること無しに、良い弓を選ぶことはできませんし、きちんとした性能の弓無しにはまともな音は絶対に出ないのです。しかしこれだけ説 …

弓がプルプル震えている方

 ボウイングで、弓がプルプルと震えることに悩んでいる方、是非ご相談ください。それは演奏技術が下手だからではないのです。

帰国しました

 昨日、無事帰国しました。ヨーロッパは記録的な寒波で、冬のヨーロッパには慣れているはずの私も、寒くて外を歩くのが嫌になるような気温でした。  帰国当日は雪でニュルンベルクからフランクフルトへの飛行機が遅れてしまい、フラン …

ブレーメンのS氏工房を訪問

今日は4時間以上電車に乗ってブレーメンにやってきました。これまで有名楽器店の技術主任だったS氏が独立開業したので、会いに来たのです。  工房を見せてもらって、修理中、修理完了後の楽器を見せてもらいましたが、その修復技術力 …

一等車の旅

今回はユーロが安かったのと、ジャーマンレールパスを代理店を通さずにドイツ鉄道から直接購入したために、これまでよりもやすく購入できたのです。そこで今回は、試しに一等車を買ってみました。  初めての一等車です。ドイツの鉄道は …

« 1 236 237 238 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.