ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

弟子の林さん、一年が経ちました

 早いもので林さんが入門して、ちょうど一年が経ちました。とても覚えが早くて勘がよいので、この一年間でずいぶん職人らしくなってきました(本格的な道具もかなり揃えました)。正直なところ、最初は「女」ということで大丈夫かな?と …

弦楽器の魅力とは

 昨日書いた「良い音の本質とは」の続きになりますが、今度は「弦楽器の魅力」について考えてみましょう。それを冷静に分析することで、自分自身の行動の方向性ができるからです。  ヴァイオリン(族)は300年以上にもわたって、大 …

温湿度ロガー

 近い内にレポートを書くつもりですが、現在「温度」と「湿度」の事について色々やっています。  温度や湿度を知りたければ、温度計や湿度計を見ればよいのですが(実際にはその温湿度計のばらつきが大きいので、話は簡単ではありませ …

良い音の本質とは

 時々お客様と「良い音の本質とは」という会話をします。今日も調整をする上で、その話をしました。  以前に私はこのブログに「良い音の本質とは『遠足のおにぎり』である」と書きました。おそらく皆さんにも「遠足のおにぎりの味」が …

こんな時期だからこそ調整を

 余震はひっきりなしだし、気持ちも晴れないこんな時だからこそ楽器の調整や、弦の交換をしてみてはいかがですか?目の前が晴れたような清々しい気持ちになれますよ。

オケの練習や演奏会も再開

 周りのアマオケの練習や演奏会も再開したようで、私の工房にもお客様が増えてきました。私達が通常の活動を行って(冷静さを保ちながら)日本の経済を支える事こそが、被災地の支援にもなると思います。まだまだ先は長いです。  話題 …

ヴィオラの弾き比べの動画が人気

 少し前にアップロードした「ヴィオラの弾き比べの動画」が予想外に人気です。  正直なところ私は「どうせインターネットにアップロードしても違いなんてわからないだろうし、それどころがヴィオラに興味がある人自体が少ないだろうし …

カントゥーシャ作ヴィオラの弾き比べ

 ともに私が所有しているJ.Kantuscher作ヴィオラと、E.Roth作ヴィオラのサイズが同じ42cmのサイズでしかもほぼ同じ製作年代(約50年前の楽器)という比較する上で好条件なので、この機会に弾き比べしてみました …

チェロの大修理が完了

 最近はチェロの分解修理にかかりっきりでした。楽器をオープンして、内部のブロックまで剥がすような大がかりな修理でした。バラバラになったときには、自分でも「元に戻るのかな?」と思ってしまう(もちろん技術的な根拠無くバラバラ …

DC-AC正弦波インバーター

 2008年に自作(インバーター自体は既製品)して、以来便利に活用している「DC-AC正弦波インバーター」です。業務用ビデオカメラ用バッテリーのVプレートを装着しているのがポイントです。  正弦波インバーターなので、ほと …

« 1 243 244 245 261 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.