パソコン、AV、家電、車
パソコンモニタ(内蔵スピーカー)の音の悪さに驚いた
2019年2月15日 工房パソコン、AV、家電、車
少し前に「中央フリーウェイのベース演奏」についてのブログ記事を書きました。そこに後日、補足として、YouTubeにアップされているベースの完コピ演奏の動画を添付しておいたのです。 工房に置いているパソコンには外付けの …
健康器具でボウイングを観察?
2019年2月12日 工房パソコン、AV、家電、車
先ほど、あるヴァイオリン演奏者の方と色々な話をしました。その方、演奏家としては理論派で、身体の健康的な事と演奏との関連性について考えていたり、話をしているととても面白いのです。 例えば、健康グッズだと思いますが、海外 …
3Dプリンタと歯ブラシで、レコードクリーニング用ブラシ製作
2019年2月12日 パソコン、AV、家電、車
バキュームクリーナーを用いたレコード盤面クリーニングの時に、ライオン「極細毛システマ(レギュラー)」歯ブラシを活用した自作ブラシは、アナログレコードマニアの間では定番らしいです。 私も作ってみました。取っ手を持ちやす …
そういえば学生オケの時、定演のLPレコードを制作していました
2019年2月11日 パソコン、AV、家電、車
私と同世代の方には「あるある」なのだと思いますが、学生オケの定期演奏会の録音を、LPレコードにして配布(もちろん有料)していました。今の若い子達からしたら、なぜCDじゃないの?って思うのでしょうが、CDなんてメジャーレ …
前を走っていた旧車に付いていた、静電気除去ベルト
2019年2月10日 パソコン、AV、家電、車
最近旧車ブームで、80年代の懐かしの車をよく見かけます。全て、懐かしの車と言うよりは、憧れの車です。 一昨日、目の前を走っていたのはスカイラインでした。高価なGT-Rならよく見かけますが、もっと下のグレードでした。意 …
昔は「エアチェック」に必死だった
2019年2月10日 パソコン、AV、家電、車
今の若者は「エアチェック」と言われてもピンとこないのではないでしょうか? 我々世代では、「懐かしい」とかの生やさしいものではなく、「必須」の行動でした。「衣」「食」「住」、その次が「テレビ」。そしてその次くらいに「エ …
「ニチネン G-cubic KG-101」ハイブリッド発電機がよさそう
2019年2月7日 パソコン、AV、家電、車
昨年、浜松市で数日間にも渡る大規模停電があって、義母宅も散々な目に遭いました。それで今後のそのような非常時のために、義母にも扱いやすい、ホンダのカセットガス式の発電機「エネポ」を勧めたのです。これで停電下でも冷蔵庫の駆 …
NASAの技術者は先見性があった
2019年2月7日 パソコン、AV、家電、車
昔、ボイジャーが打ち上げられたとき、地球人のメッセージを刻んだレコード盤も一緒に積まれました。 当時、私は「なんでこの時代に旧式なアナログレコードなのだろう? これじゃ地球人の科学技術レベルがバカにされるのでは?」と …
YMOのレコードを買った
2019年2月7日 パソコン、AV、家電、車
NHK BSの番組で、「名アルバムを、オリジナルマスターテープで聴き直す」というようなとても興味深い趣旨の番組があるのです。荒井由実の「ひこうき雲」とか、井上陽水の「氷の世界」とかもありました。ちょっと前にはYMOの「 …
パナソニック製の気化式加湿器 FE-KXR07 はお勧めです
2019年2月6日 工房パソコン、AV、家電、車
先日、「パナソニック製の気化式加湿器 FE-KXR07」を購入したと言う記事を書きました。これまで使っていた超音波式加湿器よりも効果絶大だったため、もう1つ住居用に追加購入したくらいです。 素晴らしいのは、加湿能力で …