最近オーディオの音質の記事をよく書いています。昨日も、「パソコンモニタ内蔵スピーカーの音の悪さ」の事を書きましたし、「ヴィオラの音の事」、「車でのマイスタージンガーの演奏の印象」、「再生音と音楽の感じ方」の事も書いたことがあります。
そこでふと気づきました。
楽器って、チェロやヴィオラは当然の事として、例え高音域楽器のヴァイオリンでさえ、重要なのは低域の音なのです。良い楽器は、この「胴体の余韻、響き」の上に、倍音成分すなわち音色が乗ります。
ところが、多くの方が良いつもりで購入している高価な楽器って、その「胴体の余韻」が出てないのです。構造的に出にくいような楽器を、音色だけを好みに買ってしまっています。
だから、良い弓を購入したときに、音が飽和してしまうのです。
私はこの現象(現状)を、「本当の意味での性能の良い弓を知らない、弊害」と分析していました。もちろん、それは正しいと思います。しかしそれ以外に、「普段聴いている音の弊害」も有るのではないかと、ふと思ったのです。
関連記事:
- ヴィオラのサイズで音が決まるのではないのです
- 普段から良い音を聴いていないから、良い楽器の音が判らないのだと思います
- なぜ私が「オーディオの音」の事を、数多く書いているのか?
- ほとんどの方は、良い楽器の音の出方というものを知らないで楽器を買ってしまっています
- お客様にオーディオの音楽を聴いてもらうと