楽器だけの話ではなく、全てにおいてそうなのですが、多くの方は自分自身の現在の世界観(価値観)に満足しています。正確に言えば、「満足している」というよりは、満足しようとする努力をしています。
なぜなら、生物は自分を守ろうとする本能があるからなのです。だから、無意識に自分を肯定しようとするのです。そのようなわけで、「自分の殻を破る」と言うことは、並大抵のことでは無いのです。
一例をあげてみましょう。「楽器」の事だと話が難しくなってしまうので、「オーディオ」の話を例にとってみます。
例えば、Aさんの好きなヴァイオリンCDがあったとします。ところがAさん、オーディオ装置には大して興味は無くスマホとかで聴く程度なので、私が「きちんとしたオーディオ装置で聴くと、全く別の楽器に感じて、音楽の印象さえも変わりますよ」と、アドバイスしても大して興味も示さないのです。仮に、試しに聴いたとしても、前向きに聴こうとしないのです。
これは一見「私は、オーディオには興味が無いですよ」という、単なる個人の趣味の問題のように感じるかもしれませんが、実は突き詰めて考察すると、「自己肯定本能」の一側面とも言えます。
この例はあくまでも仮の話であるのですが、似たような話はよくあるのです。
世界観、または価値観を一段階ステップアップするためには、単純に階段の次の段に上がればよいと感じるかもしれません。ところが、次の段の前に保護本能から来るthreshold(しきい値)が存在するのです。だから、簡単には次の段を覗けません。
threshold(しきい値)を越える努力こそが一番難しく、重要なのです。そのために必要なのは「他人」です。
補足:
以前ブログで紹介したヴィオラのお勧めのCDですが、素晴らしいヴィオラの音なのです。軽やかな中に、ヴィオラという楽器の体積を感じさせる余韻が判るのです。ところが、先日この曲を別の簡易的な機器で再生したら、「なんだこれは?」って印象だったのです。音が悪いだけで無く、演奏さえも下手くそに感じてしまいました。
このように、再生環境(品質)で、全てが違って感じてしまうのです。
関連記事:
- 日本のオーディオ会社が衰退して寂しい
- なぜ私が「オーディオの音」の事を、数多く書いているのか?
- こんな言い方をしたら、オーディオ業界の人に失礼かもしれませんが
- オーディオの音を「聴ければ何でもいいよ」と言っている人が意外と多いのです
- 一歩踏み出した人にだけ見える物がある