調整が完了して弦を張るとき、指で弦を弾きながら調弦をしていきます。
良い楽器って、この時点で音が違うのです。胴体の響きを感じるのです。私のイメージでは、「胴体のサイズを感じる」という音です。そして、余韻が続きます。
一方、通常の楽器の場合には、胴体よりも、弦の音を感じてしまいます。
また、薄すぎたり、響板のバランスが悪いような不健康な(または上手な造りでない)楽器の場合には、一見、発音の瞬間(弦を弾いた瞬間)は音が出やすく感じても、その残響が急激に打ち消されるのです。残響が同体内に吸収されてしまうイメージです。
このように、良い楽器って、演奏前に違いを感じるものなのです。それどころか、「演奏」という要因が付加されてしまうと、演奏のテクニックによってその違いがぼかされてしまって、差を感じにくくなってしまいます。
関連記事:
- ヴィオラやチェロの場合には、弦を張り替える作業をしただけで、良い楽器は判ります
- 良い楽器の音の特徴
- 先日カントゥーシャ作のヴァイオリンを購入してくださった方からのメールに
- 普段、オーディオ的に質の低い音しか聴いていないから、変な楽器を買ってしまうのかも
- 「良い楽器」とは何が違うのか?