私は様々な機器を個人で導入して、観察したり、計測したりしています。これは何も論文を書いて、他人に発表するためではないのです。
なぜお金をかけてまでして観察しているかというと、自分自身で行っている行動と、実際の客観的結果にずれがあるからなのです。
この「ずれ」を知らないまま行動(または作業)しているというのは、「知ったかぶり」、または「低レベル」の証でしかありません。
例えはつい先日掲載した「包丁研ぎの顕微鏡写真」ですが、私が考えていたよりも、刃の研ぎ傷の粗さが異なっていましたし、また、私が計画して研いだ刃の角度も若干ですが異なっていました。さらに研ぎ傷の方向ですが、私の感覚ではもう少しだけ斜めの傷が多いと思っていたのですが、意外と少なかったです。
このように、自分の行動を観察して始めて、客観性は生まれるのです。主観的な行動は、心地よいです。しかし、心地よさからは何も生まれません。
関連記事:
- 弦の劣化の状態を観察
- 短時間でステンレス包丁を研いだ時の顕微鏡写真
- 割れ修理の準備に赤外線、紫外線撮影
- 自分の演奏姿を客観的に観察することが上達への早道です
- 私は、自分の考えを責任持って語るためにも、高価な計測器を買ったりしています