小渕さんが「平成」と書かれた色紙を掲げるあの有名なシーンを、私は無量塔親方ご夫婦と一緒にテレビで見ていました。

 私がその時に通っていた東京ヴァイオリン製作学校(無量塔親方の私塾)は正月休みでしたが、私は盆暮れ無しに通い続けて仕事(課題製作)をしたり、または無量塔親方の雑用仕事をしていたのです。

 その時には学校のニス室の床板貼りの雑用をしていて、お昼ご飯をご馳走になって、お茶でも飲んでいたときだったのかもしれません。

「平成? へいせい? なんか変なの」と思ったことを覚えています。

 私にとっての「平成」は、この時の記憶がほぼ全てです。あとは、渡独、結婚、帰国、工房開業、子育て等々で、「平成」の記憶はありません。ひたすら、毎日の生活をどうにかこうにか続けてきたという感じです。

 そして「平成」の終わりに、あらためて振り返ってみると、自分の歳が55歳にもなってしまい、赤ちゃんだった子ども達は家を出て自分で生活するようになっていました。

 何も変わっていないのは、「弦楽器関連の、非科学的なブランド志向と、芸術という言葉をごまかしの盾とした感覚志向(自己陶酔志向)」。特に、音楽家の興味と変化はほぼゼロです。何も変えられなかった。自分自身だって課題が増える一方でほとんど何もわかっていない。

 それが私にとっての「平成」です。

 

関連記事: