オイストラフ演奏のヴィヴァルディやバッハの演奏を聴くと、協奏曲の演奏とは違って、弓が抜けているような感じもします。しかし、バロック演奏とも違っていて、違和感がありました。
先日購入したヴィヴァルディのレコードの中の解説写真で、理由がわかりました。この弓で弾いていたのですね。納得です。
というか、こんな反り無しのバロック弓(?)を使って弾いているのに、あれだけ弓の”ため”(圧)が有る演奏が出来るなんて、ちょっと考えられない演奏技法です。
否定的に言えば、バロック奏法には合っていないというか・・。
関連記事:
- 現在のヴァイオリンの構造をストラディヴァリが完成させたというのは嘘です
- オイストラフのヴィオラ演奏を聴けば聴くほど・・
- ストラディヴァリって、その音を真似できないって本当なのか?
- オイストラフのヴィオラの演奏は凄い
- オイストラフ演奏のモーツァルト ヴァイオリン・ソナタ K.454