今日は、カントゥーシャ作のヴィオラの弦交換を行いました。いつも同じ事ばかり言っていますが、良い楽器って開放弦を弾いただけで、音の良さがわかります。音の響きがずっと続くのです。毎回、感心します。
こういう本当に良いヴィオラって、有りそうでなかなか無いです。こういう良い楽器との出会いがあったときに、思い切って購入した人だけが、結果的に良い音を出せるのです。
練習だけで良い音が手に入るわけがないのです。きちんとした良い道具を手に入れて、理にかなった運動の理解と、その練習を行うことで、初めて良い音という物が出せるのです。
すなわち、結果的に、それはその演奏者の才能とも言えるのです。
「そんなお金があったら、そりゃあ自分だって買いたいよ」と、思われている方がほとんどだと思います。しかし、そういう楽器を購入した方々って、お金持ちだから買えたのではありません。それは皆、同じなのです。長期的な演奏活動の計画において、何が自分にとって得で、何が損なのかをきちんと計算することが重要なのです。
まあ、これ以上言うと、セールスにしか捉えられないでしょうが・・。
それにしても、カントゥーシャ作のヴィオラの音(響き)って、素晴らしい。
関連記事:
- カントゥーシャ作のヴィオラの弦交換をしているだけなのに、うっとりしてしまいます
- 「ヴィオラに対する見方を一変させられた」というお言葉を頂きました
- 良い楽器とは、「弾きたい音」を「弾ける」楽器なのです
- 近々ドイツに行ってカントゥーシャ作の楽器を入手予定です
- オイストラフのヴィオラ演奏を聴けば聴くほど・・