物理に興味の無い方は、弦楽器の高倍音とは楽器が最初から持っているものだと思っているのではないでしょうか?

 しかし、高倍音って楽器が持っているわけではなくて、意識して演奏技法として倍音を出しているのです。

 例えば、弦のちょうど中央部を指でそっと摘まんで、離してみてください。そうすると、ポ~ンと、弦の純粋な基音(倍音が含まれていない)の音がするはずです(弦をぶつけたりしてはいけません)。

 これは意図的に、弦の基音を振動させる行為を行った結果の音なのです。逆の事も言えて、基音のみを振動させる加振からは、高倍音は生まれません。

 同じ事は音叉の方がわかりやすいと思います。音叉の適切な部分を適切な強さで叩くことで、音叉の純音だけが鳴って、キ~ンという高倍音は鳴りません。これが正しい音叉の叩き方です。それはすなわち、音叉の純音が出る位置を、正しい叩き方で叩くことで、キ~ンという倍音を出したくても原理的に出ないのです(音叉でそういう倍音を出したいという人はいませんが)。

 この音叉の原理は、弦楽器の発音原理と基本的に共通です。弦の倍音を振動(発音)させやすいポイントが原理的に存在するのです。逆の事も言えて、物理的に理にかなっていない行為からは、理にかなった結果(音)は出ないのです。

 さて、ヴァイオリン(~コントラバス)において、高倍音を振動させるためには、弦の波長とその振幅の位置、そして振幅の大きさをイメージして、そこを指で摘まんで離すと良いのです。実際には高倍音の波長や振幅はとても小さいので、指で摘まむことは出来ません。それではどうやって加振するのかというと、「叩く」のです。弦で擦ると言うことは、実際には細かく叩く行為をしているのです

 さて話が少々ずれてしまいましたが、高倍音ほど弦の振動が細かいので、すなわち駒の近くを叩くほど、高倍音を発することが出来ます。

 すなわち、弦楽器の高倍音(すなわち豊かな音色)を出したければ、駒寄りを弾くことが必須です。指板寄りを弾いているようでは、高倍音は原理的に出にくいからです。

 そして駒寄りを弾くためには、圧力を掛けて弓のスピードを若干落として弾く必要があるため、弓竿の腰の強さが必須なのです。

 これが私が言うところの「弓の性能」です。

 さらに駒寄りを弾くことで、音量も出ます。それがダイナミクスなのです。もっとも、楽器の性能でダイナミクスは決まりますので、弓だければ良いというものでもありませんが、弓の性能が第一なのは間違いありません。

 演奏とは物理的行為なのです。音叉を叩く行為と同じです。

関連記事: