とても多くの方が、というよりもほとんどの方が、自分の好みの楽器や弓を、「自分にとって良い(合っている)楽器や弓」と思い込んで購入してしまっています。
その考え方は一見正しいようでいて、間違っています。
それはなぜかというと、自分の考えって、自分が思っているよりも小さな殻の中での価値観だからです。
判りやすい例をあげると、箱鳴りの音を「好みの低音」と思い込んでいる人がとても多いです。またはフニャフニャな弓を、繊細と思い込んでいる人も多いです。言い出したら、切りが無いくらい勘違いを、「自分の好み」って思い込んでいる人は多いのです。
なぜ「その時の価値観の範囲での思い込み」と言い切れるかというと、その後(本当の意味での)性能の良い楽器だとか弓に買い換えた後、当時のお客様の価値観について話をすると、皆、「あの頃は知らなかったので・・・」と苦笑いをします。
どうも多くの方は自分の考えに相当な自信があるみたいです。だから自分で選んでしまうのです。そして、購入後に、腕の良い調整の場所(店)を探し回るのです。それは何も私の工房の話をしているわけではありません。
なぜ、最初からそういう「腕の良い調整の店」でアドバイスを得ようとしないのか。
自分の思っている性能と、本当の技術がある人のいう性能の内容とは全く違っていたりするのです。ラベルの話ではありません。
理にかなった正しい道具を購入しなければ、折角の能力だとか、時間的努力が無駄になってしまうという、現実なのです。
演奏とは「理にかなった道具による、理にかなった運動」という、科学的根拠の上に成り立っている物理行為なのです。
何度でも言います。ネットでなんか検索しないで、その後末永くお世話になりたいと思っている楽器店や工房で、相談して購入してください。例えその時には在庫が無かったとしても。
関連記事:
- 自分の好みの音の楽器が、良い楽器とは言えないのです
- 箱鳴りの楽器や状態の悪い楽器を購入して、さらに勘違いの調整・・・、しかしそれが大多数
- 嘘だと信用してもらえないでしょうが、楽器や弓は自分で選んではいけません
- 良い楽器って、軽く弾いて「バーン」と音が出るのとは違う音です
- 良い楽器を選ぶとき、「自分の好きな音色」で判断するのは危険です