ヴァイオリン~チェロの多くの方(大多数の方)は、勘違いした楽器を、それが良いと思い込んで購入しています。「勘違い」とは何かというと、箱鳴りの様な楽器だとか、不健康な楽器、さらに構造的に勘違いした設計の製作の楽器の事です。
それらの楽器の特徴は、軽く弾くと、ポンと音が出ているように感じる楽器なのです。だから発音特性が良い、または鳴る楽器と思い込んで購入してしまうのです。
さらに技術者側も、そういう音が良いと思い込んでいる人の方がはるかに多いと感じます。それは他店で行う調整だとか、または他店で「お勧め」として販売された楽器の傾向を見ると、大体の想像は付くのです。
この根底にあるのは、「弓の性能の誤解」です。
私はそれに関して、もう30年近く同じ事を言い続けていますが、なかなか興味をもってもらえません。なぜなら、この音楽(楽器)業界が、科学的考え方を排除してしまっているからなのです。
関連記事:
- 修理・調整の技術レベルと、取り扱い楽器の質は比例しています
- 良い楽器って、軽く弾いて「バーン」と音が出るのとは違う音です
- 響きのある楽器と、薄くて箱鳴りの楽器との違い
- 楽器や弓の善し悪しは、自分の好き好きとは違うのです
- 「柔らかい音」と「帯域が狭い」を勘違いしている人が多いのです